日立製作所は、ミッションクリティカルなシステムの開発領域に生成AIを適用するための新たな開発フレームワークを整備した。品質を維持しながら開発業務を効率化することで、エンジニア不足問題の解決を目指す。
日立製作所は2024年5月21日、ミッションクリティカルなシステムの開発領域に、生成AI(人工知能)を適用するための新たな開発フレームワークを整備したと発表した。
このフレームワークは、同社の基幹システムや社会インフラシステムなどのミッションクリティカルなシステム開発の知見と、生成AIを組み合わせた開発環境だ。品質を維持しながら生成AIによって開発業務を効率化することで、ソフトウェアエンジニア不足の解決を目指す。
同社の社内検証では、生成AIが70〜90%の割合でアプリケーションのソースコードを適切に生成できることを確認した。
ユーザー企業や開発プロジェクトのニーズと要件に合わせてカスタマイズ可能で、同社では社内や受託開発に同フレームワークを適用。さらに、外部の企業へも生成AI活用に必要な仕組みなどの導入を支援する。
技術ありきで生成AIは導入しない、日立が見据える「DX2周目」の堅実な戦い方
生成AIが運用保守困難なシステムを解析 リバースエンジニアリングするサービス
日立の生成AI活用は生産性向上と安心安全の両輪で、推進組織も発足
性能予測プロセスにはびこる古い自動化ソフト 住友ゴムは生成AI導入で変革目指す
適切な規制でデジタル化推進を、ChatGPTなど生成AIの企業向けガイドライン公開
製造業の生成AI活用に3つの道筋、製造現場などでの活用事例を探るCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム