生成AIを活用した独自ルールによるOCR結果最適化技術を開発 : 製造ITニュース
リコーは、生成AIを活用して、企業や担当者特有のルールでOCR結果を最適化する技術「適応型AI-OCR」を開発したこ。表記を自動修正するなど、独自の処理ルールによってOCR結果を出力できるようにする。
リコーは2025年5月8日、生成AI(人工知能)を活用して、企業や担当者特有のルールでOCR結果を最適化する技術「適応型AI-OCR」を開発したと発表した。
「適応型AI-OCR」の概要[クリックで拡大] 出所:リコー
同技術は、請求書や納品書など取引先から受領した帳票を対象に、項目内の必要箇所のみを抽出したり、表記を自動修正したりするなど、独自の処理ルールによってOCR結果を出力できるようにする。
従来のAI-OCR技術は、文書内の情報を正確に抽出してテキスト化することを目的としていたが、適応型AI-OCRではユーザーの処理ルールも反映する。また、生成AIがOCRの誤認識を修正することで、認識精度も向上した。
処理イメージ[クリックで拡大] 出所:リコー
リコージャパンは、クラウド型AI帳票認識OCRソリューション「RICOH受領請求書サービス」と「RICOH受領納品書サービス」に同技術を実装する。今後、同社の上記以外のサービスにも順次展開する予定だ。
≫「製造ITニュース」のバックナンバー
ラズパイとAI-OCRで生産日報を電子化する(前編)
小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」を使って、低コストかつ現場レベルでIoT(モノのインターネット)を活用する手法について解説する本連載。第4回と第5回では、AI技術の活用事例として注目を集めるAI-OCRとラズパイの組み合わせによる生産日報の電子化について前後編に分けて解説します。
AIを活用したOCRを発売、準定型帳票にも対応
PFUは、AIを活用した次世代OCRソフトウェア「DynaEye 10」を発売した。準定型帳票のOCRに対応する他、OCRノイズ除去機能やAIによるレイアウト学習機能を備え、データエントリー業務を効率化する。
開発製造工程の文書管理を効率化、アルプスアルパインがAI-OCRを導入
アルプスアルパインが、シナモンのAI-OCR「Flax Scanner」を導入した。フォーマットが固定されていない文書も高い精度で読み取ることが可能で、業務全体の効率化を推進できる。
深層学習によりOCR機能を強化した画像処理ツールを発売
リンクスは、プログラミングなしで画像処理システムを構築できるツールの最新版「MERLIC3」を発表した。ディープラーニングにより光学文字認識機能を強化したほか、フォント認識精度が向上し、ゆがみの強い画像にも対応可能になった。
産業界で使い倒せる日本語LLMを リコーが自前のモデル開発に取り組み始めたワケ
世界中で大規模言語モデル(LLM)の開発成果が次々に発表されている。国内でも日本語対応のLLM開発に取り組む企業が表れているが、その1社がリコーだ。130億パラメーターの日英両言語対応LLMを作った同社に、開発の狙いや今後の戦略を聞いた。
リコーが「ハードからデータビジネスへ」、独自AIで事業転換を狙う
リコーは2021年6月17日、独自の自然言語処理AIなどを活用して業務支援を図る新サービス「仕事のAI」シリーズをリリースして、データビジネス事業を本格始動すると発表した。同シリーズの第1弾として、問い合わせ窓口に寄せられたVOCを分析する「RICOH 品質分析サービス Standard for 食品業」を同年7月15日から発売する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.