魚の過剰摂取が血液中のヒ素増加と高血圧のリスクをもたらす医療技術ニュース

名古屋大学は、血液中のヒ素量が多い人は高血圧になりやすいことを発見した。また、血液中のヒ素の増加に、魚を頻回に食べることが関係している可能性が示された。

» 2023年09月20日 15時00分 公開
[MONOist]

 名古屋大学は2023年9月4日、日本人の魚の摂取頻度、空腹時における血液中のヒ素濃度と高血圧の関係性を調査し、血液中のヒ素量が多い人は高血圧になりやすいことを発見したと発表した。また、血液中のヒ素の増加に、魚を頻回に食べることが関係している可能性が示された。藤田医科大学との共同研究による成果だ。

キャプション 血清中ヒ素レベル上昇を介した魚の頻回摂取と高血圧リスク上昇の関係 出所:名古屋大学

 日本多施設共同コーホート研究(J-MICC研究)の第2次調査に参加した2709人を対象として、血清中の総ヒ素濃度と高血圧有病率の関係性を解析。その結果、血清ヒ素濃度の増加に伴い、高血圧リスクが増加することが示された。

キャプション 血清ヒ素濃度と高血圧有病率の関係性 出所:名古屋大学

 摂取する食品群と血清中のヒ素のレベルとの関係性を調べたところ、魚介類の摂取頻度がヒ素レベルの増加に最も関係していることが明らかとなった。

キャプション 食物摂取頻度と血清中ヒ素濃度との関連[クリックで拡大] 出所:名古屋大学

 さらに、1日1回以上魚肉を食べる集団で、高血圧リスクが増加する可能性が示された。また、魚肉の高頻度の摂取が血清中のヒ素レベルを上昇させ、結果として高血圧リスクが増加する可能性が示唆された。

キャプション 魚介類の摂取頻度と高血圧有病率との関連[クリックで拡大] 出所:名古屋大学

 魚肉に含まれるヒ素をマウスへ投与すると、血清中ヒ素濃度の増加と収縮期血圧の上昇が認められた。

 今回の研究により、1日1回以上のペースで魚を食べると、血清ヒ素濃度上昇を介して高血圧になるリスクが高まる可能性が示された。しかし一方で、魚には健康に良い成分も含まれている。今後、魚の摂りすぎによる健康リスクと、体に良い効果が期待できる食生活について深く調べる必要がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.