大阪大学は、COVID-19ワクチン接種後に、脳炎を発症した患者の末梢血単核細胞を、シングルセルRNAシーケンスを用いて経時的に解析し、脳炎の急性期にのみ出現する細胞集団を発見した。
大阪大学は2023年3月15日、新型コロナウイルス(COVID-19)のワクチン接種後に、脳炎を発症した患者の末梢血単核細胞(PBMC)を解析し、脳炎の急性期にのみ出現する細胞集団を発見したと発表した。
→特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
研究では、COVID-19 mRNAワクチン接種後に脳炎を発症した患者1例のPBMCについて、シングルセルRNAシーケンスを用いて経時的に解析した。その結果、脳炎の急性期にのみ出現する細胞集団の存在を発見し、古典的単球集団と同定した。
この細胞集団は、寛解期には消失しており、健常者のPBMCにおいても検出されなかった。このことから、COVID-19ワクチン接種後に発症した脳炎において、特異的に骨髄系サブセットの誘導が生じたことが示された。
COVID-19ワクチンは、新型コロナウイルスに対する抗体産生の誘導に有効であることが証明されている。しかし、ワクチン接種で生じる免疫応答の正確な変化については未解明だ。ワクチン接種で末梢または中枢神経系を侵す自己免疫疾患が発症することも報告されており、脳炎は1000万人に2人の割合で発生すると推定されている。
今回同定された脳炎における古典的単球集団のように、COVID-19ワクチン接種に伴う患者の症状増悪の代用マーカーを探索することで、早期の疾患発見や予防につながることが期待される。
特定のにおいを高感度に検知する、小型かつ低コストなセンサー
精子がおたまじゃくし状になるために必須のタンパク質を発見
世界中の妊婦と胎児を見守るハート型IoTデバイス――メロディ・インターナショナルの挑戦
他家T細胞療法の普及に向けて細胞自動培養装置の共同開発を開始
リアルハプティクス技術搭載の脊椎手術用骨ドリルを開発
再生医療向けの細胞培養に活用できる、可溶性マイクロキャリアを開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク