ASPINA(シナノケンシ)は、角型ワークの把持に適した電動2爪ロボットハンド4モデルを発表した。梱包箱や電子部品など、角型ワークを安定して運びたいというニーズに応える。
ASPINA(シナノケンシ)は2023年3月13日、角型ワークの把持に適した電動2爪ロボットハンド4モデルを発表した。同月下旬の受注開始、同年4月下旬の販売開始を予定する。
同社は3爪ロボットハンドとオプションパーツを展開し、把持可能な対象ワークの幅を広げてきた。その中で、梱包箱や電子部品などを安定して運びたいというニーズが増えたことから、角型ワークの把持に最適な電動2爪ロボットハンドを開発した。
合計4モデルを用意し、それぞれの最大開口幅、本体サイズ、把持力、最大可搬重量は、「ARH205D-P40」が73mm、直径63×173mm、11N、1000g、「ARH205D-P80」が150 mm、直径63×210mm、5.5N、1000g、「ARH250D-P40」が73mm、63×173mm、110N、3000g、「ARH250D-P80」が150mm、63×210mm、55N、3000gとなっている。P-40およびP-80の爪は、それぞれ付け替えが可能だ。
3爪ロボットハンドと同じく全てのモデルにオートグリップ機能を搭載し、形が変わりやすいワークや大きさの異なるワークを1つのハンドで把持できる。
トルク、位置、速度、プラグ&プレイ対応(協働ロボットからの操作性)を継承しており、3爪と2爪ロボットハンドを用途に応じて使い分けられる。協働ロボットとの接続ケーブルが邪魔になるのを防ぐため、アタッチメント部分を改良している。
50N対応の協働ロボット用電動3爪ハンド、500gのペットボトルもつかんで持てる
ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
コンパクトで小回りが利く、製造現場に簡単に導入できる自動搬送ロボット
ロボットの“腕”と“足”を強化、ASPINAがロボット向け薄型モーターを発売Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム