海洋音響関連サービスの成長加速へ、OKIが海洋技術の関連会社2社を統合:製造マネジメントニュース
OKIは2021年12月2日、海洋音響関連事業の拡大を図るため、耐環境性の付与技術(ラギダイズ技術)に強みを持つ静岡OKIと、海洋計測エンジニアリング技術に強いOKIシーテックを経営統合し、2022年4月1日に新会社を設立すると発表した。
OKIは2021年12月2日、海洋音響関連事業の拡大を図るため、耐環境性の付与技術(ラギダイズ技術)に強みを持つ静岡OKIと、海洋計測エンジニアリング技術に強いOKIシーテックを経営統合し、2022年4月1日に新会社を設立すると発表した。
新会社の所在地は静岡県沼津市で、静岡OKIの現本社所在地と同一である。社名、代表者、資本金はいずれも未定。主な事業内容としては各種情報通信装置や電子部品の開発、設計、製造、保守に加えて、海洋、湖沼、河川などに関する計測、調査、試験、コンサルティングを挙げる。従業員数は約200人。
OKIシーテックの水中音響計測施設 出所:OKI
静岡OKIは海洋など厳しい環境で動作する機器の設計、製造、販売、保守を手掛けており、水中音響計測施設「固定式計測バージ」を保有する。これと海洋機器の計測、試験、コンサルを主に手掛けるオキシーテックを統合することで、海洋音響、船舶に関連する多様なニーズにワンストップ対応できる体制を構築する。海洋開発支援とエンジニアリング分野、また、船舶や民間特機分野における販売力と商品力の強化を促進する。
OKIは「中期経営計画2022」において、新規ソリューション創出分野として海洋分野に注力し、ソナーなどの防衛関連事業を中心に培ってきた水中音響技術の民間市場への適用と新規市場開拓を目指している。
今回の経営統合により、両社の水中音響処理技術、水中音響通信技術、海中耐環境性技術などの強みを生かし、海洋資源の保全や海洋データの収集、海洋事業者に向けたインフラ活用サービスなどを展開する。さらに、固定式計測バージを2023年度をめどに更新するなど、 海上試験、評価設備をさらに充実させる計画だ。
⇒その他の「製造マネジメントニュース」の記事はこちら
- 拡大期待の海洋IoT、機器開発を支える海洋計測技術の存在
宇宙以上に未知の領域だとされる海の世界だが、ロボティクスやIoTなどの技術進歩により新たに海洋探査や測定などが盛り上がりを見せようとしている。しかし、こうした「海で使う機器」の開発には、特有のノウハウが必要になり、実際に試験を行うのも大きな負担になる。こうした「海で使う機器」の試験や、海洋計測機器の開発を行うのがOKIグループのOKIシーテックである。OKIシーテックの取り組みについて新たに代表取締役社長に就任した中井敏久氏に話を聞いた。
- 海洋国家日本の最後のフロンティアは「水中」、LiDARや光無線技術で市場創出へ
ALANコンソーシアムが、水中で用いるLiDARや光無線通信、光無線給電などの技術開発や市場創出に向けた取り組みについて説明。2019〜2021年度の3年間をめどに、水中光無線技術の確立を目指す。
- 船舶/海洋工学用設計・解析ソフトと連携、設計と検証プロセスを短縮
MSC SoftwareとDNV GLは、DNV GLの船舶/海洋工学用設計・解析ソフトウェア「Sesam」のユーザーの生産性向上を目的とする提携に合意した。同社の「MSC Apex」とSesamの連携により、設計からエンジニアリングの作業効率を高める。
- 日本郵船の避航操船AIが学ぶ、「ベテラン船長の技」とは
日本郵船は日本の大手“海運”会社の1つだ。そのグループ企業には船舶関連技術の研究開発に取り組む日本海洋技術とMTIがある。彼ら日本郵船グループが手掛ける研究開発案件は、自動運航関連からリモートメンテナンス、環境負荷低減、高効率舶用ハードウェア、船舶IoT、航海情報統合管理システム、操船支援システム、船陸情報共有プラットフォームなど多岐にわたる。
- 海底の泥から3000年分のレアアース、新産業も生み出す「レアアース泥」とは
資源小国の日本だが、日本を取り囲む海にはさまざまな資源が眠っている。それら海洋資源の1つとして注目されているのが、高品質なレアアースを大量に含む海底の泥「レアアース泥(でい)」だ。南鳥島沖のレアアース泥には、国内需要3000年分のレアアースが含まれているという。レアアースを使った新たな製品につながる技術開発も進んでいる。
- “海洋国家”日本の洋上風力発電技術は立ち上がるか?
広大な海洋領土を持つ日本。洋上風力発電の技術開発はどこまで進んでいるのか。そして、この分野で世界のトップに立てる可能性はあるのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.