日立製作所は、電力や鉄道、上下水道向け制御システムを展開する大みか事業所において、生成AIを活用した品質保証支援の実証実験を実施した。熟練者の暗黙知を形式知化してAIに組み込んでいる。
日立製作所は2025年6月26日、電力や鉄道、上下水道向け制御システムを展開する大みか事業所において、生成AI(人工知能)を活用した品質保証支援の実証実験を実施した。熟練者の暗黙知を形式知化してAIに組み込むことで、トラブル対応を高度化、効率化できることを確認している。
鉄道システムを対象とし、2024年10月〜2025年3月に同実証を実施した。生成AIやAIエージェントに関するスペシャリストが、ヒアリングを介して熟練者の暗黙知を生成AIのプロンプトに落とし込み、改善や評価、チューニングを施して既存の品質保証業務支援ツールに生成AIを組み込んでいる。
また、熟練者とのヒアリングを介してプロンプトを設計し、100件以上の質問と模範回答のペアを作成。これが共通評価指標として機能し、効果的な業務チューニングにつながった。
具体的な成果としては、トラブル事例の検索時間が約9割削減したという。生成AIが不具合内容を理解し、類似度順に過去事例を提示。また、質問文の候補も提示することで、担当者のスキルを問わずナレッジを活用可能となった。
トラブル発生傾向などの特徴量抽出を自動化することで、時系列や製品ごとの不具合傾向が即時に把握できるようになった。これにより、ナレッジ共有と対応スピードが向上。分析時間が8割以上削減したという。
加えて、初報レポートのドラフトの自動生成により、キーパーソンや熟練者不在時でも対応できるようになった。レポート作成時間は8割以上削減したという。また、将来的には、初動対応の24時間体制化も見込まれる。
2026年度には、鉄道システム以外の電力、上下水道など、大みか事業所全体の品質保証業務に適用範囲を拡大する計画だ。さらに、他の製造業へのソリューション提供も検討する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.