富士通と東京大学医学部附属病院は、心電図データから心臓の動きの異常を推定するAIについて、有効性を検証するための臨床研究を実施する。AIが異常と推定した患者は、医師が心疾患の有無を判断し、AIの有効性を検証する。
富士通は2021年10月11日、心電図データから心臓の動きの異常を推定するAI(人工知能)の臨床研究を開始すると発表した。東京大学医学部附属病院(東大病院)循環器内科において、同年10月25日〜2022年3月31日に実施する予定だ。
臨床研究では、心臓の動きの異常を推定するAIを搭載したサーバを東大病院内に設置し、蓄積した心電図データから患者の心臓の動きの異常をAIが推定する。異常と推定された患者は、心臓超音波検査(心エコー検査)を受けた上で医師が心疾患の有無を判断し、AIの有効性を検証する。
心疾患の早期発見のため、心電図検査は広く用いられている。一方で、心電図のみで心臓の形や動きの異常を把握することは難しく、心エコー検査や医師の診察が併用されている。
2019年から富士通と東大病院では、富士通の波形解析技術TDA(トポロジカル・データ・アナリシス)を活用した、心電図データから心疾患を検出するAIの開発に取り組んできた。今回、心機能の異常の有無を推定するAIを開発し、医療現場における有効性を検証することとなった。
日常の生活環境下で心臓磁場を簡単に検出するセンサーを技術
細胞の集団運動により、左右非対称な心臓が形成される仕組みが明らかに
マイクロ心臓の開発へ、培養した心筋細胞で自律的な拍動組織を形成
心臓リンパ管の機能不全が冠動脈のけいれんに関与することを証明
心電図から心臓カテーテル治療の要否を瞬時に判断するAI技術
内臓はどのように左右非対称になるか、細胞キラリティの働きを解明Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム