セルロースナノファイバー強化樹脂の実証生産設備を拡張し、用途開発を加速:工場ニュース
日本製紙は、静岡県の富士工場内にあるCNF強化樹脂の実証生産設備を拡張した。CNF強化樹脂マスターバッチの品質管理を徹底し、同素材を安定して大量生産できる技術を確立する。
日本製紙は2021年9月17日、静岡県富士市の富士工場内にあるセルロースナノファイバー(CNF)強化樹脂の実証生産設備を同年7月に拡張したと発表した。拡張にあたっては、同社が参画する新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業プロジェクトの助成金を活用した。
CNF強化樹脂混練設備[クリックで拡大] 出所:日本製紙
CNF強化樹脂はポリプロピレン(PP)やナイロン6(PA6)などの樹脂にCNFを混練、分散して製造する新素材で、高い強度を特徴とする。部材の軽量化が図れるだけでなく、マテリアルリサイクル性に優れ、プラスチック使用量や温暖化ガスの排出を削減することから、自動車、建材、家電などでの利用が期待されている。
今回拡張した実証生産設備では、CNFの含有率が30〜50%と高いCNF強化樹脂マスターバッチを、年間50t以上製造できる。
CNF強化樹脂マスターバッチペレット[クリックで拡大] 出所:日本製紙
CNF強化樹脂ペレット中のCNF繊維 出所:日本製紙
同社はCNF強化樹脂の設計、開発、製造に関してISO9001の認証を取得しており、マスターバッチの品質管理を強化していく。また、安定して大量生産可能な技術を確立する。
2021年10月にはCNF強化PA6の、2022年4月からはCNF強化PPのサンプル提供を拡大。自動車部品など幅広い産業に向けて用途開発を加速させる。
同社では、既に宮城県石巻市の石巻工場で産業用途向けにTEMPO酸化CNFを、島根県江津市の江津工場で食品、化粧品向けにカルボキシメチル化(CM化)CNFを生産、販売している。
今回の設備拡張により、CNF強化樹脂の大量製造技術と供給体制を早期に確立し、新素材であるCNFの市場創出を強化する。また、減プラスチック社会の構築や地球温暖化対策にも貢献していく。
- 植物由来のセルロースナノファイバー利用促進を目的に原料評価書を公開
新エネルギー・産業技術総合開発機構が「セルロースナノファイバー利用促進のための原料評価書」を公開した。植物由来の新材料が工業用原料としても広く活用されるよう、性質や製品に利用した場合の適性などをまとめた。
- 水を使わない全乾式製法を用いたセルロースファイバー成形材料技術
パナソニックはSDGsセミナーをオンライン開催し、「サーキュラーエコノミーに対応するエコマテリアル開発の取り組み」と題し、同社が開発を進めるセルロースファイバー(CeF)成形材料技術について説明した。
- 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
産業技術総合研究所(以下、産総研)の材料・化学領域では2021年6月23日、マテリアル・プロセスイノベーションプラットフォームの整備を開始したと発表した。
- 設備停止が命取りになる装置産業、日本製紙が予知保全に取り組むまで
「メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2019」(2019年7月24〜26日、東京ビッグサイト)のモノづくり特別講演会に、日本製紙 北海道工場 白老事業所 工務部長代理兼白老電装課長である藤山道博氏が登壇。「製紙工場における設備保全の取り組みとIoT(モノのインターネット)活用」をテーマに独自の保全ソリューション「e-無線巡回」を導入した効果や、今後の取り組みを紹介した。
- スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。
- スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.