ソディックは、金属3Dプリンタ「OPM」シリーズ向けの新粉末材料「HYPER21」の販売を開始した。硬度をHRC40に調整しており、切削のしやすさと量産造形が可能な耐摩耗性、強度特性を両立している。
ソディックは2025年6月25日、金属3Dプリンタ「OPM」シリーズ向けの新粉末材料「HYPER21」の販売開始を発表した。
HYPER21は、コバルトを含まないマルエージング系粉末材料だ。同社の独自工法である「SRT(Stress Relief Technology)」に対応しており、造形品の変形を抑制する。機械加工しやすいように造形品の硬度をHRC40に調整しており、切削のしやすさと、量産が可能な耐摩耗性、強度特性を両立している。
OPMシリーズの切削加工機能とHYPER21を組み合わせることで、加工サイズや形状に関わらず、高精度な仕上がりが得られる。加工部品が小さい場合は、SRT工法を用いずに切削仕上げをすれば、加工時間が短縮できる。
靭性も高く、造形中のクラックを防止する。切り欠きのある部品でクラック耐性の試験を実施したところ、SRT工法を使用せずに、割れなしで長さ230mmの部品を造形できた。
時効処理前のHYPER21は耐食性に優れ、成形樹脂による腐食や保管時のさびの発生を抑える。時効処理を施せば、硬度HRC50以上も可能だ。時効処理なしの場合の引張強度は1248MPa、0.2%耐力は860MPa、伸びは23%。時効処理ありの場合、引張強度は1690MPa、0.2%耐力は1120MPa、伸びは4.0%だ。
金属3Dプリンタで金型を造形する場合、造形面積が大きいため、内部残留応力の影響で部品が大きく変形する。従来のマルエージング鋼では、変形をなくすための仕上げ加工代(しろ)が数mmになることや、経年変化による割れの可能性もあった。それらの問題に対応するため、同社は残留応力を開放しつつ、切削加工性に優れたHYPER21を開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.