インフラ設備やシステムを遠隔で管理、監視するIoTコントローラーを開発:FAニュース
明電舎は、インフラ設備やシステムを遠隔から管理、監視できるIoTコントローラーを開発した。インフラ設備のセンシングデータの収集や解析制御などに対応し、リモート予兆診断などでインフラ設備管理の省力化を支援する。
明電舎は2021年9月7日、インフラ設備やシステムを遠隔から管理、監視できるIoT(モノのインターネット)コントローラーを開発したと発表した。各種制御機器においてハードウェアとソフトウェアが使用可能で、同社が今後開発する製品の新たなコアとなるデバイスだ。
新開発のIoTコントローラーはエッジコンピュータとして機能し、受変電設備などのセンシングデータの収集や解析制御などに対応する。インフラ設備やシステムを遠隔から管理、監視できるようになり、インフラ設備管理の省力化を支援する。
IoTコントローラーの適用事例(クリックで拡大) 出典:明電舎
同社は既に、IoTコントローラーを適用した製品として、インフラ設備のリモート診断に対応した受変電監視システムの提供を開始している。同システムでは、IoTコントローラーにインフラ設備の稼働状況や各種センサーのデータを収集、蓄積、監視、配信する機能を実装した保全端末を使用。受変電設備、自家用発電機、無停電電源装置(UPS)、分電盤などから収集したデータは、保全端末からデータセンターに集められ、インフラ設備の予兆診断などに活用する。
受変電監視システムの構成事例(クリックで拡大) 出典:明電舎
データセンターのデータは、インターネット網を介して場所や時間の制限なくスマートフォン、PCなどから確認できる。異常の際は、即座に作業員へ警報通知を送信するなど、迅速にサポートする。
電気設備だけでなく、各インフラ設備向けに必要な機能を実装しており、IoTコントローラーをクラウドシステムやその他周辺製品と組み合わせることで、さまざまな分野に適用できる。同社は今後、収集データを活用し、端末で解析や分析、AI(人工知能)による推論、演算に対応するなど、維持管理の効率化を図るエッジ端末としての展開も進めるとしている。
- コロナ禍で加速する製造現場のリモート化、「現地現物現実」をどう再現するか
COVID-19により特に人の移動が制限されていることから、「リモート化」の推進はあらゆる業務で必須となってきている。こうした中で従来とは大きく異なってきているのが「現地現物主義」が徹底的に進められてきた「製造現場のリモート化」である。
- いまさら聞けない「CBM」
IoTやAIの進展によって現在あらためて大きな注目を集めるようになった「CBM(状態基準保全)」。CBMが今なぜ注目を集めるのか、製造業にとってどういう効果をもたらすのかについて、5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。
- トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第2回となる今回は、設備保全へのIoT活用のポイントについて紹介します。
- 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。
- 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。
- 全員参加の生産保全、TPMとは何か?
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPMとは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説していく。第1回となる今回は、まず「TPMとは何か」について紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.