ラボ自動化で包括連携協定、第一弾はリチウムイオン電池素材研究でロボット実証:FAニュース
第一工業製薬は、デンソーウェーブ、カサイ製作所とラボラトリーオートメーションのための包括連携協定を締結した。国際競争力のある研究環境を作り、技術力の向上、発展を目指す。
第一工業製薬は2021年9月2日、デンソーウェーブ、カサイ製作所とラボラトリーオートメーションのための包括連携協定を締結したと発表した。実用的なラボラトリーオートメーションによる国際競争力のある研究環境を作り、各社の技術力の向上、発展を目指す。
第一工業製薬は、機能化学品を中心に扱う中間素材メーカー。デンソーウェーブは、AUTO-ID事業、ロボット事業、制御機器事業、IoT(モノのインターネット)事業の分野でソリューションを提供する。カサイ製作所は、自動車用電装部品の製造を中心に事業展開し、製造業向けのロボットエスアイアー事業を立ち上げている。3社は包括連携協定に基づき、それぞれが保有するシーズとニーズに関する情報、ノウハウなどを用いて相互に協力していく。
ラボラトリーオートメーションのイメージ 出典:第一工業製薬
ラボラトリーオートメーションのイメージ 出典:第一工業製薬
第1弾として、リチウムイオン電池材料の研究、開発を手掛ける研究部門を対象に、人協働ロボットの実証導入を予定しており、デンソーウェーブの人協働ロボット「COBOTTA(コボッタ)」を同月に導入する。デンソーウェーブとカサイ製作所が、開発材料を使用した試験電池を検査装置にセットし、データを測定して保存するまでの作業をロボットシステム化する。
- 専門知識なしでロボットをAIで模倣学習、デンソーウェーブが出荷開始
デンソーウェーブは2021年4月1日、デンソーロボットをAI(人工知能)でリアルタイムに制御する汎用ソフトウェア「AI模倣学習」の出荷を開始した。
- 協働ロボットはコロナ禍の人作業を補う手段となり得るか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による混乱は2021年も続きそうな兆しを見せている。製造現場でも人の密集や密閉空間による作業が制限される中、これらを回避するために人作業の一部を代替する用途で期待を集めているのが協働ロボットの活用だ。2021年はコロナ禍による働き方改革も含め、製造現場での協働ロボット活用がさらに加速する見込みだ。
- 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。
- 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。
- 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。
- 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.