可搬質量80kgのパレタイジング用ロボット、手首軸許容負荷を4倍に向上 : FAニュース
安川電機は、新型パレタイジング用途ロボット「MOTOMAN-PL」シリーズの新製品として「MOTOMAN-PL80」を発売した。MOTOMAN-PLシリーズを5機種に拡充し、可搬質量を幅広くカバーする。
安川電機は2021年5月20日、新型パレタイジング用途ロボット「MOTOMAN-PL」シリーズの新製品として「MOTOMAN-PL80」を発売した。これにより、同シリーズは可搬質量80Kg、190kg、320kg、500kg、800kgの5機種展開となる。価格はオープン。
パレタイジング用途ロボット「MOTOMAN-PL80」 出典:安川電機
可搬質量は80kg、最大リーチは2061mm。従来機種「MOTOMAN-MPL80 II」と比べ、各軸の動作速度が5%以上向上し、作業時間を短縮化する。手首軸の許容負荷は従来機種に比べ4倍向上しており、使用できるハンドワーク形状の範囲が広がった。
モーター減速時に発生するエネルギーを有効活用する電源回生機能搭載の中型、大型機種用汎用ロボットコントローラー「YRC1000」に対応。ロボット消費電力量の約20%を削減できる。さらに、ケーブル1本でロボットとコントローラー間の接続ができ、セットアップの際の配線時間を大幅に短縮する。
オプションとして、パレタイズ専用アプリケーションソフト「MOTOPAL」を用意する。製品を運ぶコンベヤーやステーションの位置、製品のサイズ、積み上げパターンなどを設定するだけで、ロボットの動作プログラムを自動生成できる。菓子や紙製品などが入った軽量な段ボール、本や結束されたチラシなどの印刷物の積載用途などに適している。
「人中心の自動化工場」を描く安川電機、物理面と制御面の柔軟性がカギ
日本ものづくりワールドの特別講演として、安川電機 取締役 常務執行役員 ロボット事業部長の小川昌寛氏が登壇。「ロボットの進化とデータドリブンによる自律分散型のモノづくりの実現 」をテーマに、生産現場で創出されるデータの活用によるソリューション技術の広がりや、デジタルツインの構造化によるさらなる進化について紹介した。
期待されるロボット市場の成長、安川電機は何を思うか
産業用ロボットでトップレベルのシェアを握る安川電機。労働人口減少による人手不足や政府の掲げる「ロボット新戦略」などロボットの活躍の場がさらに増えると見られている中、何を考え、どのような技術開発を進めているのだろうか。ロボット事業部 事業企画部 部長の富田也寸史氏に話を聞いた。
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。
産業用ロボットの共通インタフェース「OPC UA for Robotics」が目指す世界
産業機器のインタフェース共通化を目指すOPC UAのコンパニオン仕様の1つに、産業用ロボットを対象とする「OPC UA for Robotics」がある。本連載では「OPC UA for Roboticsとは何か、何ができるのか」について、想定される活用シーンとともに紹介する。第1回の今回はOPC UA for Roboticsが生まれた背景やその目的を解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.