日立建機は、茨城県にある土浦工場の敷地内に「事務管理棟」「エンジニアリング棟」を、龍ケ崎工場の敷地内に「総合棟」を新設する。生産拠点の再編と開発リソースの集約、働きやすい職場環境の整備を図る。
日立建機は2021年2月25日、茨城県にある土浦工場(土浦市)の敷地内に「事務管理棟」「エンジニアリング棟」を、龍ケ崎工場(龍ケ崎市)の敷地内に「総合棟」を新設すると発表した。事務管理棟は同年6月中の稼働開始を、エンジニアリング棟と総合棟は2022年度中に完成する予定だ。
各棟の新設は、同社が進めている国内の主要な生産拠点の再編と開発リソースの集約に加え、働きやすい職場環境を整備するのが目的。事務管理棟は、生産現場をサポートする間接部門の従業員に働きやすさを提供し、エンジニアリング棟は各拠点に分散していた開発部門を集約して合理的な開発を推進する。
土浦工場の事務管理棟は木造によるシステム建築構造を採用することで、環境に配慮する企業イメージ、自然素材のぬくもりや安らぎに満ちた職場環境を創出する。エンジニアリング棟は、多様性、快適性、コミュニケーションを念頭にデザインを計画中だ。
また、開発部門の集約により、安全性の向上、将来の自動化、自律化に向けた制御機能の高度化、ICT(情報通信技術)、IoT(モノのインターネット)との連携など、先進的な開発を推進する。
龍ケ崎工場には、生産部門と間接部門で共用する総合棟を新設することで、コミュニケーションの活性化や福利厚生設備の充実を図る。吹き抜けのあるラウンジや、仕事や打ち合わせにも利用できる大きな窓を備えた食堂など、多様性と快適性を備えたデザインを計画している。
事務管理棟の基礎工事では、自社製のICT油圧ショベル「ZX200X-6」の3次元マシンコントロール機能を活用。他の棟の基礎工事でもICT施工を取り入れ、作業員による検測作業の削減や掘削作業の効率化を進める予定だ。
日立建機の遠隔監視ソリューションを「Lumada」で横展開、日立が産業機械向けに
溶接作業の技能レベルをデータで見える化、日立建機が新計測技術を開発
スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク