電力原単位を5%低減、溶解効率の高い新型誘導炉:FAニュース
富士電機は、新型誘導炉「F-MELT100G」を発売した。炉体構造の最適化により溶解効率を向上した結果、電力原単位を5%低減。鋳物生産の省エネ化に貢献する。
富士電機は2020年4月1日、溶解効率の高い新型誘導炉「F-MELT100G」を発売した。自動車、自動車部品、機械加工などに使われる鋳物生産の省エネ化に貢献する。
誘導炉は電炉の一種で、炉体のコイルに電流を流して誘導磁界と渦電流を発生させ、炉内の金属を直接加熱、溶解する設備だ。
F-MELT100Gは、3Dシミュレーションを用いた高精度な磁界解析を基にコイルと継鉄を配置するなど、炉体の構造を最適化した。これにより溶解効率が向上し、同社の従来誘導炉と比較して、電力原単位(1tの原材料を溶解するために必要な電力量)を5%低減した。炉容量は3〜30t、電源容量は2250〜2万kW、計40系列だ。
新型誘導炉「F-MELT100G」 出典:富士電機
誘導炉と接続するIGBT式電源盤には、ケーブルやブスバー(電気接続用の導体)など多くの機器が配置されており、保守や点検時に盤の背面からも作業が必要だった。F-MELT100Gの内部ユニットには車輪が付いており、ユニットを前面側に引き出せるため、背面に回らなくても保守、点検作業ができる。
IGBT式電源盤 出典:富士電機
鉄スクラップを使用する電炉は、鉄鉱石や石炭を用いる高炉よりも溶解時のCO2排出量が少ないため、近年関心が高まっている。同社は、市場が拡大している自動車、自動車部品メーカーを中心に、同誘導炉を展開していく。
- 日本製鉄が新型コロナで東西2高炉を一時休止、2日間の一時帰休も実施
日本製鉄は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大による大幅な鉄鋼需要の減少に対応するため、高炉のバンキング(送風停止による再稼働が可能な状態での休止)を実施すると発表した。
- エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
- 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。
- 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。
- 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。
- スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。
- 原子炉施設の3次元FEM耐震解析のモデル化法を検討
日立GEニュークリア・エナジーは、MSC Nastranのイベントで原子炉施設における3次元FEM耐震解析の検討手法について発表した。連成を前提とした水のモデル化方法の検討、および構造物全体の統合減衰モデルの検討である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.