名古屋大学は、プロテインキナーゼNを除去することで、心不全関連遺伝子の発現が抑えられるという心不全の新たなメカニズムを解明した。今回の研究成果により、心不全の新たな病態解明や治療薬開発につながることが期待される。
名古屋大学は2019年10月23日、プロテインキナーゼN(PKN)が関与する心不全の新規メカニズムを解明したと発表した。この研究成果は、同大学大学院医学系研究科 教授の室原豊明氏らの研究グループによるものだ。
これまでの研究で、低分子量GTP結合タンパク質のRhoAがMRTFA(myocardin-related transcription factor A)を介して、転写因子SRF(serum response factor)を活性化し、心不全関連遺伝子の発現を促進することが報告されている。MRTFAがアクチンというタンパク成分と結合すれば、SRF活性は抑制されるが、その結合に関わる仕組みは明らかにされていなかった。
研究グループはまず、マウスの心不全モデルを作成し、マウスの心筋でPKNが活性化していることを確認した。次にPKNを除去したマウスを作成し、手術で心不全を誘導した結果、心臓の肥大化や線維化が抑制されていた。
また、MRTFAとアクチンの結合部分がPKNによってリン酸化され、結合が阻害されていることも分かった。さらに、PKN除去マウスでは、心不全により促進されたMRTFA/SRF複合体の形成が抑制され、心不全関連遺伝子の発現が抑えられた。
今回の成果から、PKNを治療の標的とすることで、心不全の新たな病態の解明や新規治療薬の開発につながることが期待される。
心臓の動きを3Dタブレット上でリアルに再現、「Abaqus」の解析技術がベース
心臓の3次元モデルを“手元に引き寄せて”観察、ダッソーがデモを披露
心磁図と心臓CT画像の合成により、不整脈の発生部位を高い精度で特定
心・血管修復パッチの臨床試験を開始、小児の心臓血管手術に使用
マイクロ心臓の開発へ、培養した心筋細胞で自律的な拍動組織を形成
心電図から心臓カテーテル治療の要否を瞬時に判断するAI技術Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム