あらゆる新型コロナ変異株を感染阻止できる抗体を開発医療技術ニュース

理化学研究所は、新型コロナウイルスの感染侵入に必要なヒト酵素TMPRSS2を狙ったモノクローナル抗体を開発した。実験では、全ての変異株で感染を阻止できることが示された。

» 2025年10月06日 15時00分 公開
[MONOist]

 理化学研究所は2025年9月11日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染侵入に必要なヒト酵素TMPRSS2を狙ったモノクローナル抗体を開発したと発表した。実験では、全ての変異株で感染を阻止できることが示された。東京大学、滋賀医科大学との共同研究による成果だ。

キャプション TMPRSS2抗体によるSARS-CoV-2変異株の感染阻止イメージ[クリックで拡大] 出所:理化学研究所

 従来のワクチンや抗体医薬は、ウイルスのスパイクタンパクを標的としており、変異に伴って効果が低下する。今回の研究では、変異するウイルスではなく、宿主側のTMPRSS2に着目し、感染を抑制するヒトTMPRSS2特異的モノクローナル抗体を作製した。

 作製した抗体のうち、阻害活性の強い4種のクローンを用いて実験したところ、細胞株やヒト肺オルガノイドで、オミクロンを含む変異株の感染を強く抑制した。

キャプション SARS-CoV-2変異株の感染を抑制するTMPRSS2抗体[クリックで拡大] 出所:理化学研究所

 また、ヒトTMPRSS2を導入したマウスに予防的投与すると、肺内のウイルス量が抗体投与のないマウスの10分の1に低下した。カニクイザルに治療目的で投与した場合も、体温上昇や肺の炎症病理スコアが抑制され、ウイルス量は20分の1に低減した。

キャプション 動物モデルでの新型コロナウイルス感染のTMPRSS2抗体による抑制 出所:理化学研究所

 4クローンはいずれもTMPRSS2の酵素活性には影響を与えず、ウイルスと細胞の結合を妨げることで感染を防ぐと考えられる。

キャプション TMPRSS2抗体が認識するエピトープ[クリックで拡大] 出所:理化学研究所

 この抗体は、既にヒト化抗体に改良されて前臨床の段階にある。今後、臨床応用を進めて予防薬や治療薬としての感染抑制が可能かを確認する。将来的には、新たに現れる変異株にも有効な治療薬の開発につながることが期待される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

特別協賛PR
スポンサーからのお知らせPR
Pickup ContentsPR
Special SitePR
あなたにおすすめの記事PR