沖縄産海綿から抗リーシュマニア活性化合物を単離医療技術ニュース

東京理科大学は、沖縄産海綿から新規化合物を含む10種の天然化合物を単離し、リーシュマニア原虫に対して極めて高い活性を示すことを明らかにした。新たな治療薬開発に向けた知見となる。

» 2025年10月15日 15時00分 公開
[MONOist]

 東京理科大学は2025年9月24日、沖縄県で採取した海綿動物「Theonella sp.」から新規化合物「オンナミドG(onnamide G)」を含む10種類の天然化合物を単離し、それらが皮膚型リーシュマニア症の原因となる原虫に強い駆除活性を示すことを確認したと発表した。琉球大学、宮崎大学、トロピカルテクノプラスとの共同研究による成果だ。

キャプション 研究の概要[クリックで拡大] 出所:東京理科大学

 リーシュマニア症は、世界90カ国以上で流行する寄生虫感染症だ。治療薬が限られており、新しい治療法の開発が求められている。

 単離した化合物のうちオンナミドAと6,7-ジヒドロオンナミドAが、既存薬アンホテリシンBよりそれぞれ約53倍、315倍の強い抗リーシュマニア活性を示した。構造活性解析の結果、両化合物は側鎖の柔軟性が向上したことで標的との相互作用が強化したと推測され、アンホテリシンBとは異なる作用機序を有することが示唆された。さらにヒト細胞に対する毒性が低く、選択性指数は1000倍を超え、安全性と有効性の両立が示唆された。

 オンナミドGの構造も今回初めて明らかにされ、作用機序の解明や構造多様性の理解に新たな知見を加えた。

キャプション 海綿動物Theonella sp.から得られた抗リーシュマニア活性化合物の構造[クリックで拡大] 出所:東京理科大学

 オンナミドは、抗生物質や抗がん剤などの医薬品の原料として利用される含窒素ポリケチドの一種だ。今回の成果は、オンナミド類が皮膚リーシュマニア症の新規治療薬候補となる可能性を示した。今後、in vivo試験や作用機序解析を進め、薬剤耐性や副作用の課題に対応し、世界的な医療ニーズに応えていく。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

特別協賛PR
スポンサーからのお知らせPR
Pickup ContentsPR
Special SitePR
あなたにおすすめの記事PR