プラントの自動最適化運転に適用可能な強化学習技術を共同開発:FAニュース
横河電機は、奈良先端科学技術大学院大学と共同で、プラントの自動最適化運転に活用可能な強化学習技術を開発した。学習回数を大幅に抑えて実用性を高めた新アルゴリズムにより、プラントの操業最適化が可能となる。
横河電機は2018年8月22日、奈良先端科学技術大学院大学と共同で、プラントの自動最適化運転に適用できる強化学習技術を開発したと発表した。
強化学習は機械学習の一種で、行動に対する報酬を最大化する方法を試行錯誤しながら学習する手法。今回開発したアルゴリズムは、奈良先端科学技術大学院大学の強化学習技術に、プラント制御に関する横河電機の技術、ノウハウを取り込んだもので、学習回数を大幅に抑える。これによって実用性が高まり、実際のプラントにおける自動最適化運転に、強化学習を活用できるようになった。
この技術を酢酸ビニール製造プラントの蒸留プロセスに適用したところ、操作が相互に影響する4つのバルブの同時制御に成功。現在の制御システムや人による操作では困難だった最適操業が可能であることを、シミュレーター上で確認できた。
今後、実プラントでPoC(概念実証)を実施し、実用化を目指す。
- スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第22回となる今回は「スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合」をテーマに、製造と設計の変化について説明します。
- スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。
- スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。
- プラントスマート化へ新認定制度開始、築40年以上が2025年には8割以上に
経済産業省は、高圧ガス関連施設の自主保安の強化を進めるために、IoT活用などを条件にした新認定事業所制度を2017年4月に開始する。
- AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
技術開発の進展により加速度的に進化しているAI(人工知能)。このAIという言葉とともに語られているのが、機械学習やディープラーニングだ。AIと機械学習、そしてディープラーニングの違いとは何なのか。
- 当たらない需要予測とうまく付き合う法
今日の製造業が抱えている根本問題は「大量・見込み生産の体制を残したまま、多品種少量の受注生産に移行しようとしている」ことにある。生産計画を困難にするさまざまな要因を乗り越え、より良い生産計画を実現する方法を検証してみよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.