京都大学は、皮膚表面の表皮にある細胞内シグナル伝達物質「TRAF6」が、乾癬の発症や持続に必須であることを発見した。TRAF6が抗体医薬に代わる新しい治療の標的となり得ることが示された。
京都大学は2018年8月16日、皮膚表面の表皮にある細胞内シグナル伝達物質「TRAF6」が、乾癬(かんせん)の発症や持続に必須であることを発見したと発表した。同大学大学院医学研究科 教授の椛島健治氏らの研究グループが明らかにした。
乾癬は、免疫の異常な働きが表皮に作用し、活性化した表皮がさらに免疫の異常な働きを促進するという悪循環の持続が問題と考えられている。研究グループは、表皮にこの悪循環を支配する物質があるという仮説を立てた。
その物質がTRAF6であるとし、表皮でTRAF6を欠損させたマウスに乾癬の発症を誘導することを試みた。その結果、野生型のマウスでは乾癬に見られる免疫の異常な活性化が起こり、乾癬が発症したが、TRAF6欠損マウスでは、免疫の異常な活性化が起こらず、乾癬が発症しなかった。
さらに、TRAF6欠損マウスの皮膚に、IL-23というサイトカイン(免疫調節因子)を注射し、乾癬に特徴的な免疫異常を直接誘導したが、表皮の活性化が起こらず、乾癬の発症は抑制された。
これらの成果から、表皮の働きが乾癬の皮膚に見られる免疫の異常な活性化に必須の役割を持つこと、表皮のTRAF6が乾癬の発症や異常な免疫の活性化の悪循環による乾癬の持続にも必須の物質であることが明らかになった。これにより、免疫の異常によって産生される物質ではなく、その上流で免疫を調節する皮膚の働きが、新しい治療の標的となり得ることが示された。また今後、TRAF6が従来の抗体医薬に代わる新しい治療の標的となり、抗体医薬による治療の課題を解決することが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.