モジュラー型産業用コンピュータの処理能力向上モデル:FAニュース
ハーティングは、モジュラー型産業用コンピュータ「MICA」シリーズの処理能力向上モデル「MICA 2」を発売した。従来モデルより処理能力を3〜5倍高め、画像認識アプリケーションにも高速で対応する。
ハーティングは2018年7月23日、モジュラー型産業用コンピュータ「MICA」シリーズの処理能力向上モデル「MICA 2」を発売した。本体サイズは132×86×35mmで、重さは669g。使用温度範囲は−20〜70℃だ。
MICAは、2016年に発売した産業用小型コンピュータ。アルミダイカストハウジングで覆われ、防塵防水性IP67に準拠し、鉄道用にも対応する耐衝撃と耐振動性を備える。
従来モデルは大容量データを処理するには能力が不足していたため、MICA 2はRAMを2GB、フラッシュメモリを16GBに増強。高性能CPU「ARM 1.3GHz デュアルコア」を採用することで処理能力を3〜5倍高め、画像認識アプリケーションにも高速対応が可能になった。
MICAのハードウェアは、電源I/Oボード、CPUボード、カスタマイズボードの3つの基板から構成され、カスタマイズボードは、オープンネットワーク接続機能やUSB接続機能、RFIDリーダー機能などが搭載できる。OSにはLinuxを採用。フィールドデータをクラウドに上げたり、古い機械と最新の設備が混在する現場でプロトコル変換して同一のネットワークに接続したりできるアプリケーションを備える。
モジュラー型産業用コンピュータ「MICA 2」 出典:ハーティング
- モジュラー型生産ライン“最後のカギ”、ハーティングの「MICA」が技術賞
ドイツ ハーティングの統合基盤向けインタフェース「MICA」が、ハノーバーメッセ2016の「HERMES AWARD 2016」を受賞した。
- スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第22回となる今回は「スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合」をテーマに、製造と設計の変化について説明します。
- スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。
- スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。
- ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」という言葉をご存じだろうか? 「インダストリー4.0」は、ドイツ政府が産官学の総力を結集しモノづくりの高度化を目指す戦略的プロジェクトだ。インダストリー4.0とは何なのか。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。
- 製造の未来を切り開くロボットセルの価値と課題
ロボットが多能熟練工になる!? ――。装置型産業における生産の自動化が進む一方、人手による作業が多かった組み立て生産領域の自動化が急速に進もうとしている。そのキーワードとなっているのが「ロボットセル」だ。ロボットがセル生産を行う「ロボットセル」はどのような価値をもたらし、どのような課題を残しているのか。日本ロボット学会会長の小平紀生氏が解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.