製造業革新に必要な“リアルなデジタル”の生かし方IVI公開シンポジウム2018春(1)(3/3 ページ)

» 2018年03月12日 11時00分 公開
[三島一孝MONOist]
前のページへ 1|2|3       

緩やかな標準辞書の価値

 「つながる工場」の実現には、これらのデータを連携することが必要になる。データの連携では共通のデータの意味を翻訳する辞書の存在が重要になるが、製造現場では明確な標準化ができない領域も多く存在する。IVIではこうした共通化や標準化への取り組みとして、以前から複数企業間の共通課題をベースに解決に向けた共通項を標準化していく「緩やかな標準作り」を進めてきた。そしてこの標準作りを基にした「緩やかな共通辞書」も作成し、連携を推進している。

photo 緩やかな共通辞書を用いた連携 出典:IVI

 西岡氏は「動かないのは実例がないからで、そういうものを作っていきたい。共通部分は誰が作っていくのかというのは課題となっているが、IVIでの3年の活動の中で共通辞書の蓄積がある。2016年度は4000程度の共通辞書が生まれた。2017年度はその5倍以上蓄積してきた。辞書を再利用できるようにしつつ、オープンクローズ戦略のライフサイクルを回していきたい」と述べている。

photo 辞書のライフサイクル 出典:IVI

IVIの改善アプローチ

 「IVRA-Next」では参照モデルを提示するだけでなく、アクションにつなげるための改善アプローチを示していることも特徴だ。製造業における改善手法といえば「PDCAサイクル」が一般的だが、「通常の改善サイクルではPDCAサイクルは効果を発揮するが、大きな革新につなげていくためには、新たなアプローチが必要だ」と西岡氏。革新につなげるアプローチとして有益だと訴えるのが「ERORサイクル」である。

 ERORサイクル は、問題発見(Exploration)、 問題共有(Recognition)、課題構成(Orchestration)、そして課題解決(Realization)の4つのステージによって構成される。西岡氏は「まずは悩みごとを観察し問題を発見し現在地を把握する。そしてそれを共有し理想の姿を描く。次にその理想に近づけるためのゴールを設定し、その解決に取り組むというような流れだ」と述べている。

 さらに革新を実現するためには「まずは改善ステップで取り組み、効果が見えた段階でより大きな変革に乗り出すというような2ステップの取り組みが効果的だ」と西岡氏は取り組み方について語る。

photo 自己変革のためのERORサイクル(クリックで拡大)出典:IVI

第4次産業革命実現に向けたチェックリスト

 西岡氏は今後に向けて「より大きな変化を打ち出したい」とし、全体最適に向けた考え方なども示した。その中で第4次産業革命を実現する上で必要なチェックリストや変えるべき点、守るべき点などを訴えた。変えるべきこと(取り組まなければいけないこと)としては「グローバル思考」「オープン&クローズ戦略」「システム思考」「モジュール化思考」を挙げる。一方で守るべきものとしては「徹底したこだわりとおもてなし」「現場で試し、考える現場主義」「人中心で自発的な改善文化」「アナログや暗黙知でも伝える人間力」を挙げる。

 訴えているチェックリストは以下の通りだ。

  • 富の一極集中や貧富格差の拡大が起きないか
  • ネットワーク効果により私的独占が起きないか
  • 中小企業が一方的に不利な状況が起きないか
  • 知財が流出する不公正な経済構造とならないか
  • 特異なアイデアや特徴を評価し生かせるか
  • 人手不足の解消の取り組みが人減らしにならないか
  • エネルギーや環境を考慮し持続可能であるか

 西岡氏は「こうした動きに合わせてIVIも変わっていく。2018年はより分かりやすく変えていく」と述べ、新たに実証テストベッドなどを行うプロジェクトや、先端技術の検証などを行う先端スタディー/インキュベーション分科会を開催する計画を示している。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.