さらに「DS2」では日立製作所と提携。既に「DS1」から取り組んできた工場内の工作機械の見える化などに加え、マスカスタマイゼーションに対応する高効率生産の実証モデル構築に取り組む※)。
※)関連記事:スマートファクトリー化に向け実証開始、日立とオークマが協業
日立製作所との提携で具体的に取り組んでいるのは、IoTを活用し工場の制御周期を高速化する取り組みと、全体最適なカイゼンを促す進捗・稼働状況監視システムである。日立製作所のIoTプラットフォーム「Lumada」を活用し生産進捗と設備稼働の一元的な分析、可視化を実現。工程のボトルネックなどを特定し、データを中心としたカイゼン活動を実現する。工程管理については、ワークIDシステムによりワーク1つ1つの個体管理を実現するとともに、自動化設備を制御する工場コントローラーシステム、物流作業の管理する車内物流管理システムなどを連携。時間単位や分単位で作業指示を実現する。
工場内においては、フロア内に「見える化」を実現するモニターを設置。従業員はタブレット端末で工程や機械の状況把握する。
さらにドリルダウンにより、稼働時間や停止の状況、遅れの監視や出来高の監視、予実の状況を把握可能となる。ロボットや無人搬送車などを活用することで自動化を進めると異常への対応が遅れる可能性も生まれる。そのため、IoT活用で監視を強化し、工場作業員のカバーできる範囲を広げることが重要となっている。
「日本で作って世界で勝つ」――オークマが“夢工場”で描く未来とは
スマート化を加速させるオークマ、積層造形の複合化も拡大へ
スマートファクトリー化に向け実証開始、日立とオークマが協業
オークマが参入した金属3Dプリンタの複合機、工程集約の立役者は柔軟なスポット径
オークマがGEと協業、産業用IoTでPREDIXを採用へ
スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク