川崎重工業は、ソフトバンクおよびソフトバンクロボティクスと共同で、ロボットの適用範囲拡大に向けた提案を開始する。双腕スカラロボット「duAro」と人型ロボット「Pepper」を組み合わせ、人の指示で作業するロボットの使い方を提案する。
川崎重工業は2017年2月7日、ソフトバンクおよびソフトバンクロボティクスと共同で、ロボットの適用範囲拡大に向けた提案を開始することを発表した。川崎重工業の双腕スカラロボット「duAro」とソフトバンクの人型ロボット「Pepper」を組み合わせ、人とのコミュニケーションによって作業するロボットの使い方を提案する。
今回の取り組みでは、Pepperとのコミュニケーションを通じて、人が両手で行う作業の置き換えが可能なduAroの新たな使い方を開発する。その第1弾として、2017年2月8〜9日に開催された「Pepper World 2017」で、人からPepperへ指示し、スマートフォンにduAroが液晶保護フィルムを貼るというデモンストレーションを実施した。
同社では今後、産業用ロボットの操作に習熟した作業者がいない工場をはじめ、店舗や事務所などへの導入を進める。さらに、duAroが実施した作業状況などのデータをPepperが人に報告することで、遠隔監視や遠隔操作が可能になるとしている。
機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
“人とロボットが一緒に働く” 3つのポイントで壁低く
「ロボット新戦略」が生産現場にもたらす革新とは?
製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム