アプリケーション活用の容易さ
3つ目のポイントが「アプリケーション活用の容易さ」である。
産業用ロボットは「半完結製品」という特殊な生産財製品だ。産業用ロボットは、それ自体がまとまった機械製品で、可搬質量、最大速度、位置繰り返し精度、動作範囲などの基本仕様が明確となっており「動く」ということだけを考えれば「完結製品」だといえる。
しかし「生産機械」として考えた場合、そのまま「ただ動く」だけでは価値は生まない。ハンドが取り付けられ、プログラムが作られ、センサーやさまざまな機器が取り付けられ、最終的には何らかの生産システムに組み込まれて初めて価値が確定する。そのため、用途や目的を実現するためには、ハンドなどの新たなハードウェアを組み合わせ、これらが機能するようにソフトウェアをプログラムするインテグレーションの作業が発生する※)。
※)関連記事:いまさら聞けない産業用ロボット入門〔後編〕
ここに産業用ロボット利用の障壁がある。生産ラインを組み替えるたびに新たなハードウェアを開発し、プログラミングを行わなければならないため、大きな負担が発生するからだ。人との協調ロボットが登場したとしてもこれらの手間や時間を軽減するような仕組みが生まれなければ、目的の1つとされる「柔軟な生産ラインの実現」は難しい。
こうした状況を解決するような技術が徐々に出てきている点が、協働ロボットの普及の後押しをしているというわけである。
例えば、ユニバーサルロボットが展開しているのが「Universal Robots +」という仕組みである。これはユニバーサルロボットに関連するアプリケーションの開発と展示を可能とした一種の開発者コミュニティー兼アプリマーケットのような存在である。開発者向けにはSDK(ソフトウェア開発キット)を公開し、ハンドなどのハードウェアとソフトウェアを組み合わせた開発が行える。これらにより、作業のプログラミングやラインへのインテグレーションの手間や負担を軽減し、実装期間の短縮と効率化を実現できる。
「Universal Robots +」のWebサイト(クリックでWebサイトへ)出典:ユニバーサルロボット
実際に発表会場では、「Universal Robots +」で出展されているロボットハンドとソフトウェアにより、対象物をロボットがつかみ、ゴミ箱に捨てるというような動作のデモを行った。デモでは、ユニバーサルロボットの簡単にティーチングできる機能を利用。4つの通過点とハンドの開閉の指示を、タッチパネルでの選択と、人手による位置の設定を行うだけで、5分程度で実現できていた。
【動画】5分ほどのティーチングでロボットに動作をさせるデモ。人手で動かし4点の通過ポイントの設定と、ハンドの開閉の設定をするだけで、対象物をゴミ箱に捨てる動作を行わせることができる。
関連記事
協調ロボットのユニバーサルロボットが日本市場への取り組み強化へ
人間協調型の産業用ロボットベンチャーであるデンマークのユニバーサルロボットは日本市場への取り組みを強化する。新たに代理店の拡大を図る他、日本支社を設立。協調型ロボットの市場開拓を進めていく。
人と一緒に働ける人間協調ロボ、ポイントは安全性だけでなく“簡単さ”
人間協調型の産業用ロボットベンチャーであるデンマークのユニバーサルロボット(UNIVERSAL ROBOTS)が日本向けの事業説明会を開催。新たに注目を集める人間協調型ロボットだが、同社は安全性とともに簡易設定が重要であることなどを強調した。
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
「ロボット新戦略」が生産現場にもたらす革新とは?
日本再興戦略の一環として策定された「ロボット新戦略」は、2015年5月15日に新設される「ロボット革命イニシアティブ協議会」により、実現に向けた活動に入ることになる。本稿ではロボット新戦略が生産現場に何をもたらし、どういう方向性になるのかを解説する。
製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
“人との協調ロボット”を突破口に、ロボット活用の場拡大を狙うKUKA
インダストリー4.0など製造革新の動きが進む中、製造現場で人の存在は必要なくなるのか――。こうした動きの一方で今、注目を集めているのが「人と協調して働けるロボット」である。KUKAロボティクスジャパンでは、人との協調ロボットを基軸に日本市場での産業用ロボットの新たな活用を訴えている。
吉野家やロイヤルなどが協調ロボットを導入
ライフロボティクスが協調ロボット「CORO」の導入先を公開した。導入先はトヨタ自動車、オムロン、吉野家、ロイヤルなどで、自動車から電子機器、外食・食品と多岐にわたっている。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.