経済産業省と総務省は、IoTやビッグデータ、人工知能を産官学で活用するために「IoT推進コンソーシアム」を設立したと発表した。グローバル経済の中で、関連産業が存在感を発揮できるよう活動していく。
経済産業省と総務省は2015年10月21日、IoT(モノのインターネット)やビッグデータ、人工知能を産官学で活用するために「IoT推進コンソーシアム」を設立したと発表した。
同団体は、米国のIIC(Industrial Internet Consortium)やドイツのインダストリー4.0といった世界の取り組みを受け、2015年6月30日に閣議決定した「『日本再興戦略』改訂 2015−未来への投資・生産性革命−」に基づいて設立。産官学が参画・連携し、内外のIoT関連の投資を呼び込み、グローバル経済の中で関連産業が存在感を発揮できるよう活動していく。
具体的には、技術開発WG(スマートIoT推進フォーラム)、先進的モデル事業推進WG(IoT推進ラボ)、専門WGの3つのワーキンググループ(WG)を設置して活動する。
技術開発WG(スマートIoT推進フォーラム)では、情報通信研究機構(NICT)を事務局として、IoTに関する技術の開発、実証、標準化などを進める。先進的モデル事業推進WG(IoT推進ラボ)は、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)を事務局とし、IoTに関する各種プロジェクトを創出し、プロジェクトの実施に必要な規制改革について提言していく。また、専門WGは、課題に応じて設定されるが、当面はセキュリティやプライバシー関連を扱っていく。
IoTが製造業のサービス化を呼ぶ?
製造業に襲い掛かる第3次IT革命の波
製造業向けIoT活用入門
「M2M」「IoT」「クラウド」――“つながる技術”が切り開く組み込みの未来
IoTのビジネスチャンスをどう見つけるか?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク