安川電機は、産業用ロボット「MOTOMAN(モートマン)」に新型の塗装ロボット「MPX3500」を追加した。S軸(ベース部)とL軸(下アーム部)のオフセットをなくし、ロボットの動作範囲を最大化した。
安川電機は2015年6月18日、産業用ロボット「MOTOMAN(モートマン)」に新型の塗装ロボット「MPX3500」を追加し、販売を開始した。自動車ボディ、バンパー、バス、建機、鉄道車両など、大型ワーク塗装の用途に向ける。
MPX3500は、S軸(ベース部)とL軸(下アーム部)のオフセットをなくし、ロボットの動作範囲を最大化した。コンパクトなレイアウトが可能で、省スペース化に対応する他、塗装ブースの最小化により、ブース空調によるCO2排出とランニングコストを低減できる。
マニピュレータは、左右対称レイアウトに対応可能な2タイプがあり、軽量化したことで床置き・壁掛け・天吊り設置ができる。また、手首軸のモーメント・イナーシャの強化により、大容量塗料充填式ベル塗装機などの大型塗装機を搭載可能。手首中空径はφ70mmで、マニピュレータの塗装機器搭載用内圧スペースには、塗装機器制御用ソレノイドバルブを最大48点、電空レギュレータを最大4点、塗料ギアポンプ用モーターを最大2個内蔵できる。
さらに、ロボットコントローラー「DX200」で、塗装機器の制御に対応。吐出量・高電圧・エア条件などの塗装条件をロボットプログラムで直接制御できるという。
MONOist FAフォーラムのメールマガジンの配信を2014年7月よりスタートしました。FAニュースをはじめ、産業用ロボット、インダストリー4.0、PLCや産業用ネットワーク、制御システムセキュリティなど注目の話題をまとめてお届けしています。
ぜひ、メルマガ配信のご登録をお願い致します。
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔後編〕
「ロボット大国だとは全く思っていない」〜産業用ロボット世界シェアNo.1の安川電機(前編)
「ロボット新戦略」が生産現場にもたらす革新とは?
ロボット産業の立ち上げには、「ロボットのエコシステム構築」が必要だCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク