九州大学大学院医学研究院の永淵正法教授は、ヒトのウイルス糖尿病リスク遺伝子を同定した。ヒトTYK2遺伝子多型が、広く糖尿病の発症リスクとなり、特にウイルス感染後に1型糖尿病にかかるリスクが高いことが分かった。
九州大学は2015年5月18日、ヒトのウイルス糖尿病リスク遺伝子を同定したと発表した。同研究は、同大大学院医学研究院の永淵正法教授が、九州大学病院、松山赤十字病院、福岡赤十字病院、南内科、岡田内科、福岡大学医学部附属病院、佐賀大学医学部附属病院、大分大学医学部附属病院と共同で行ったもの。
糖尿病は従来、生活習慣に起因すると考えられてきたが、近年ではウイルス感染の関与も注目されている。特に、1型糖尿病の20%、急性の劇症タイプでは70%がウイルス感染が関係していると推測されるという。
同研究グループでは、2015年3月に、ウイルス感染から体を守るインターフェロンの働きに必要なTyk2遺伝子の変異が、ウイルス誘発糖尿病の原因になることをマウスの実験によって突き止めた。
今回の研究では、この知見をヒトに応用。ヒトTYK2遺伝子多型と糖尿病リスクについて、健常人331人、1型糖尿病患者302人、2型糖尿病患者314名で検討した。その結果、糖尿病患者では、1型、2型に関わらず全ての群で、統計的にこの多型の保有率が高かったという。
このことから、ヒトのTYK2遺伝子のプロモーター遺伝子多型が1型、2型糖尿病も含め、広く糖尿病の発症リスクとなり、特にウイルス感染後に1型糖尿病にかかるリスクが高いことが分かった。
今回の成果は、ウイルス糖尿病になりやすい人の同定、糖尿病を起こしやすいウイルスの発見、さらには、糖尿病誘発性ウイルスに対するワクチン開発による1型糖尿病の予防や2型糖尿病のリスク低下に向けた研究の進展につながるとしている。
なお、同研究成果は、2015年5月15日に国際学術雑誌「EBioMedicine」に掲載された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.