NTTは、皮膚に対して情報を広範囲かつ高密度に提示できる実験専用の触覚インタフェース活用し、手で感じる動きの速さが変わる錯覚を発見した。情報提示の空間間隔が大きいほど、物体の動きは遅く感じる。
NTTは2025年3月19日、独自に構築した皮膚に対して情報を広範囲、高密度に提示できる実験専用の触覚インタフェース(触覚提示装置)活用し、手で感じる動きの速さが変わる錯覚を発見したと発表した。情報を提示する皮膚位置の空間間隔が大きいほど、皮膚上を動く物体の速さの感じ方は遅くなる。
電気通信大学との共同研究では、まず広範囲かつ高密度な情報提示が可能な実験専用の触覚インタフェースを構築するため、空気圧により圧覚を提示するシステムを作成した。空気を圧送する駆動部と、送られた空気で皮膚表面に圧覚を引き起こす提示部で構成しており、駆動部と提示部を別パートに分けることで、提示部における情報提示位置の自由度が向上し、指先から手の平まで3mm間隔という高密度で情報提示できるようになった。
開発した触覚インタフェースを用いて、物体のバーチャルな動きを人に伝達する実験を実施した。その結果、同じ速さでも情報を提示する空間感覚が広くなるほど、動きが遅く感じる錯覚が生じることが明らかとなった。空間が2倍になると、動きは約0.75倍遅く感じる。
これまで触覚刺激を提示する離散点の空間間隔は、動きの知覚速度に影響しないと考えられてきた。今回の発見により、VR(仮想現実)における質感の表現や物体の器用な操作など、XR(クロスリアリティー)空間における豊かな触体験の可能性が広がることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.