新潟医療福祉大学は、脳への微弱な電気刺激が記憶力の活性化に寄与する可能性があることを発見した。認知症リハビリテーションや治療法開発への応用が期待される。
新潟医療福祉大学は2025年2月25日、脳への微弱な電気刺激が記憶力の活性化に寄与する可能性があることを発表した。認知症リハビリテーションや治療法開発への応用が期待される。
今回の研究は、神経活動を調節する可能性が注目されている経頭蓋交流電気刺激(tACS)が、どのように記憶機能に寄与するかを検討したものだ。
健常成人28人を対象に、tACSを受けた群と受けない対照群の長期記憶パフォーマンスを比較した。電気刺激は、左後頭頂皮質領域に対し、60HzのtACTを1.5mAの微弱な電流で刺激した。1回8分間の電気刺激を単語学習時に3回実施し、長期記憶パフォーマンスの比較には単語再認課題を用いた。
電気刺激7日後、28日後の単語再認課題における正答率は、tACSを受けた群が対照群に比べて有意に保持しており、電気刺激を用いた記憶力の活性化が示唆された。
高齢者や認知症患者では、記憶力が顕著に低下する。特に認知症患者では日常生活の質に大きな影響を及ぼすが、記憶力を改善する有効な手段は確立されていない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.