研究開発の最前線:
連続体シミュレーションと機械学習で液晶の3次元秩序構造の形成を解明
九州大学は、液晶の3次元秩序構造の形成メカニズムを解明した。連続体シミュレーションと、機械学習に基づく局所的な秩序構造の判定を組み合わせ、ソフトマテリアルの分子の集合体における構造転移を解析した。(2024/12/17)
Innovative Tech:
“N/S高研究部の学生2人”が数学の未解決問題を解決か プレプリントで論文公開
N/S高研究部(KdEi研)に所属する横井杏樹さん(高1)と、N/S高研究部アドバイザーで東京理科大学に所属する川村花道さんは、数学の「多重ゼータ値」に関する未解決問題を解決したという研究報告を発表した。(2024/12/13)
人工知能ニュース:
生体神経組織を模倣しゆっくり動作する低消費電力のトランジスタを開発
産業技術総合研究所は、生体神経組織の動作を模倣するトランジスタの動作実証に成功した。外部から入力したパルス信号を内部でゆっくりと時間変化する信号に変換することで、生体神経素子のリーク積分と呼ばれる振る舞いを模倣する。(2024/12/10)
ゆっくりした動作で超低消費電力:
生体神経組織の動作を模倣するトランジスタを開発
産業技術総合研究所(産総研)と東京大学、九州大学、兵庫県立大学、名古屋工業大学らによる研究グループは、生体神経組織の動作を模倣できるMOSトランジスタの動作実証に成功した。従来のCMOSトランジスタに比べ100万倍以上もゆっくり動作し、消費電力は500pWと極めて小さい。(2024/12/3)
トヨタ・日産・ホンダ「3大自動車メーカーに強い大学」ランキング 意外、早慶は当てはまらず
有名企業の就職に強い大学を業種ごとに紹介していく業種別就職者数ランキングの3回目は、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダの合計就職者数を集計した、「3大自動車メーカーに強い大学ランク」をお届けする。(2024/11/22)
医療機器ニュース:
ファンデルワールス力により人工嗅覚センサーの堅牢性を向上
東京大学と九州大学は、疎水性分子骨格と親水性固体表面の間に働くファンデルワールス力を利用した、堅牢性とセンシング感度を両立する人工嗅覚センサーの動作原理を実証した。(2024/11/20)
入学後に生徒の満足度が高い大学ランキング、1位は?
進学校の進路指導教諭がお勧めする大学の最終回は、「入学後、生徒の満足度が高い大学ランク」をお届けする。(2024/11/2)
スピンメモリや発電デバイスに応用:
二次元層状磁石、圧力印加で磁気特性が飛躍的に向上
九州大学は、二次元層状磁石に圧力を加えることで、垂直磁気異方性が飛躍的に向上することを実証した。スピンメモリや発電デバイスなどへの応用が期待される。(2024/10/31)
「生徒に勧めたい大学」ランキング 1位は早稲田、理由は?
進学校の進路指導教諭がお勧めする大学の第5回は、偏差値や地理的条件、保護者の資力などの制約がない場合、「生徒に勧めたい大学ランク」をお届けする。(2024/10/26)
伝導率は既存の固体電解質に匹敵:
全固体フッ化物イオン電池向けイオン伝導体を開発
追手門学院大学は、九州大学や高エネルギー加速器研究機構と共同で、アニオン副格子の回転機構を用いた「フッ化物イオン伝導体」を新たに開発した。合成した化合物は、全固体フッ化物イオン電池に用いられている既存の固体電解質に匹敵するフッ化物イオン伝導率を達成した。(2024/9/24)
大学別就職率ランクキング 有名企業400社に就職したのはどこの学生か
2024年卒の学生を対象とした大学別実就職率ランクの第4回は、対象を有名企業とした「有名企業400社実就職率ランク」を見ていこう。(2024/9/6)
複雑化した日本のキャッシュレス決済を再びシンプルに――JCBと九大発のベンチャーが挑戦する「画期的購買体験」の提案
ジェーシービー(JCB)と九州大学と提携するimago(イマーゴ)のシンクタンク部門「iQ Lab」が、BLE(Bluetooth Low Energy)とUWB無線を活用した新しい買い物体験「近づいてチェック」を開発/提案している。実証体験する機会があったので、感想を交えてレポートしたい。(2024/9/6)
26年卒1741人に聞いた:
「スペシャリスト」「安定の実現」……旧帝大・早慶生が描くキャリアのゴールとは?
リーディングマークが「新卒就職人気企業 夏期ランキング」を発表した。若者はどのようなキャリアゴールを描いているのか。(2024/9/5)
就職率が高い学校はどこ? 卒業生3000人以上の大学を見る
2024年卒の学生を対象とした大学別実就職率ランクの第3回は、大規模大学を対象とした、「卒業生3000人以上の大学別実就職率ランク」を見ていこう。(2024/8/30)
テトラポッド型正孔回収単分子膜材料:
ペロブスカイト太陽電池の性能を高める材料を開発
京都大学の研究グループは、濡れ性の高いテトラポッド型正孔回収単分子膜材料「4PATTI-C3」を九州大学と共同で開発した。この単分子層を正孔回収層に用いることで、ペロブスカイト太陽電池の光電変換効率と耐久性を高めることができるという。(2024/8/21)
頭脳放談:
第291回 最先端半導体に必須のEUV露光装置から「お金の匂い」がする理由
最先端半導体で使われるEUV露光装置関連のニュースが増えているようだ。EUVと聞くと、「お金の匂い」を感じる人も多いようだ。なぜ、EUVが注目されているのか、日本のメーカーの状況はどうなっているのかを解説する。(2024/8/19)
期待年収は「1000万円」以上:
旧帝大・早慶の理系学生に人気の就職先 3位「伊藤忠」、2位「ソニー」、1位は?
リーディングマーク(東京都港区)が、理系学生を対象に「就活実態調査」を実施した。理系学生が就職したい業界・企業とは?(2024/8/10)
2ビーム照射で変換効率が4.7%に:
マルチレーザー照射法で、EUV光源を高効率化
宇都宮大学や東京大学、広島大学らによる共同研究グループは、EUV(極端紫外)露光装置の核となるEUV光源を高効率化するためのマルチレーザービーム照射法を提案、実験によりその効果を実証した。EUV変換効率は2ビーム照射で4.7%となり、1ビーム照射に比べ約2.8倍となった。(2024/8/1)
来るべきEUV光時代を見据え:
九大子会社、EUV光照射と解析評価の新会社設立
九州大学は、100%子会社の「九大OIP」が、EUV(極端紫外線)光照射と解析評価サービスを提供する事業会社「EUVフォトン」を2024年7月29日付で設立する。新会社ではEUV光の照射に加え、照射結果を解析評価できる人材の育成にも取り組む。(2024/7/29)
ホスト分子を新たに開発:
高性能有機ELデバイス、東京農工大らが開発
東京農工大学と九州大学の研究グループは、有機薄膜の自発分極や電荷輸送特性を精密に制御することで、耐久性に優れた有機ELデバイスの開発に成功した。(2024/7/25)
170ギガボーレート以上で変調動作:
強誘電体の膜中に光導波路を形成した超高速光変調器
九州大学は、シリコン基板上に強誘電体(PLZT)薄膜を結晶成長させる方法を開発し、「超高速光変調器」を作製することに成功した。6G(第6世代移動通信)を支える高速光データ伝送や、光量子コンピュータなどの用途に向ける。(2024/7/22)
孫正義と医師が語る「ASI時代のがん治療」 AI活用で個別化医療の実現へ
ソフトバンクグループの会見では、孫正義会長兼社長とテンパスAI COOのRyan Fukushima氏、医師らを交え「ASI時代におけるこれからのがん治療のあり方」と題し、パネルディスカッションが開かれた。(2024/7/17)
材料技術:
ブリヂストン、福岡バイオコミュニティでグアユールの生産性向上の共同研究開始
ブリヂストンは、福岡バイオコミュニティが実施するプロジェクトへ参画し、グアユール由来の天然ゴム生産性向上に関する研究を開始した。(2024/6/28)
導入事例:
能登地震後初、新型磁力センサーで浅い海底の3次元地形データを取得 3〜4mの海底段差を確認
ワールドスキャンプロジェクトと九州大学 浅海底フロンティア研究センターは、能登半島地震後初となる3次元地形調査を実施した。調査は浅い海底を対象に、新型磁力センサーで3D地形データを取得した。(2024/6/26)
設計手法で研究者の知見とAIを融合:
鉄系高温超伝導磁石、従来最高比で磁力は2倍超に
東京農工大学、九州大学および、ロンドン大学キングス・カレッジは、研究者の知見とAIを融合した設計手法を用い、磁力がこれまでの最高値に比べ2倍以上という「鉄系高温超伝導磁石」の開発に成功した。医療用MRIレベルの磁場安定性を持つことも実証した。(2024/6/13)
上位校の「2026卒」から就活人気が高い企業 3位「三菱商事」、2位「ボストンコンサル」、1位は?
ハウテレビジョンが調査結果を発表した。(2024/6/5)
医療技術ニュース:
新しく生まれた神経の回路への組み込みにより、トラウマ記憶が減弱する
九州大学は、マウスを用いた実験で、海馬の神経新生の増加と神経回路への組み込みがトラウマ記憶の忘却を促し、PTSDに類似した症状を減弱させることを明らかにした。新たなPTSD治療法への応用が期待される。(2024/6/3)
九州大学など5つのラボが協力:
21個の新しい有機固体レーザー材料をわずか2カ月で発見
九州大学とトロント大学、バンクーバー大学、イリノイ大学および、グラスゴー大学の5ラボが協力し、1000個以上の分子を2カ月という短期間で合成、評価し、その中から21個の新しい高性能有機固体レーザー(OSL)材料を発見した。(2024/5/28)
旧帝大早慶の2025年卒学生に人気の企業 3位「三井物産」、2位「伊藤忠商事」、1位は?
2025年卒業予定の旧帝大・早慶の大学生や大学院生に人気の就職先はどこか。リーディングマークが発表した、就職人気企業ランキングで1位を獲得したのは前年に引き続き「三菱商事」だった。(2024/5/23)
素材/化学メルマガ 編集後記:
自動車排ガス触媒のレアメタルリサイクルを阻む問題
自動車排ガス触媒のレアメタルをリサイクルする際に障壁となっている問題をつらつら語っています。(2024/4/26)
システム設計の時間を大幅に削減:
無線電力伝送システムの電気特性をAIで予測
九州大学の研究チームは、AI(人工知能)を活用して、周波数や伝送距離に依存する無線電力伝送システムの電気特性を予測することに成功した。システム設計の時間を大幅に削減できるようになる。(2024/4/22)
素材/化学インタビュー:
リチウムイオン電池からのレアメタル回収に新技術、無機酸や有機溶媒を使わない
自動車の排ガス触媒やリチウムイオン電池から環境に優しく高効率にレアメタルを回収できる「イオン液体」と「深共晶溶媒」を開発した九州大学大学院 主幹教授の後藤雅宏氏に、両溶媒の開発背景やこれらを用いた溶媒抽出法のプロセスおよび成果、今後の展開と課題について聞いた。(2024/4/18)
「AIが卵より安くなる時代」に向けて:
生成AIは検索エンジンではない 当たり前のようで、意識すると変わること
「ChatGPT」や「Gemini」のような生成AIを検索エンジンのように使う人も多いが、この2つは性質が異なるもの。混同していると、AIに「まぼろし」を見せられてしまう。(2024/4/18)
三井化学のCTOは「サステナビリティ経営」をどう実現するのか 研究者育成の壁
鉄鋼に次いでCO2排出量が多い化学産業。三井化学は4月にCTO室を設置し、サステナビリティ経営を推進する。壁の一つは「研究者育成」だという。同社のCTOの考えを聞いた。(2024/4/15)
スマートメンテナンス:
電磁波を用いた外装タイルの「非破壊検査装置」、大末建設と九大など2026年度に実用化
大末建設は、九州大学や九州計測器との共同研究による成果をもとに、外装タイルの非破壊検査装置を開発し、2024年度中に現場適用を目指す。電磁波をタイル壁面に照射し、反射波を測定することで、タイル裏面の空隙の有無を判定できる。(2024/4/12)
「ウルトラマン」新シリーズ「ウルトラマンアーク」が決定! 主人公は新人俳優が抜てき
7月6日から放送。(2024/4/5)
医療技術ニュース:
酸化ストレスが消化管がんの原因となる仕組みを解明
九州大学らは、酸化されたDNAが消化管がんの原因となることを明らかにした。この研究成果は、遺伝性大腸がん家系における発がんリスクコントロールに役立つ可能性がある。(2024/3/19)
ロイホの苺デザートフェア、シーズン2がスタート! いちご×ピスタチオのパフェなどが登場
5月中旬頃までの期間限定!(2024/3/11)
九州大学、入試の出題ミス謝罪 生物の問題でイモリとヤモリ間違う
当該の小問は全員を正解に。(2024/3/9)
研究開発の最前線:
NEDOがフレキシブル基板に2次元材料を転写できる機能性テープを開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、2次元の原子シートを転写する機能性テープを開発した。フレキシブル基板をはじめ、プラスチックやポリマーのようなさまざまな素材や形状のモノに対応する。(2024/3/7)
医療技術ニュース:
手足をつくる四肢前駆細胞を産むリプログラミング因子群を同定
九州大学らは、非四肢細胞に四肢前駆細胞の性質を付与するリプログラミング因子群を同定した。同因子群は、四肢発生過程でも四肢前駆細胞特定化の役割を担う可能性が高く、四肢再生医療への応用が期待される。(2024/2/27)
重要となるAサイトの原子配列:
ペロブスカイト関連層状酸化物が強誘電性を発現
京都大学は、九州大学や大強度陽子加速器施設(J-PARC)、北海道大学の協力を得て、ペロブスカイト関連層状酸化物「La2SrSc2O7」が強誘電体になることを実証した。しかも、強誘電性の発現には、Aサイトの無秩序な原子配列が重要な役割を果たしていることを突き止めた。(2024/2/21)
新たな焼結機構を活用し課題解決:
Li金属負極採用の全固体電池、−25〜120℃で動作
デンソーと九州大学の研究グループは、新しい焼結機構を活用することで、750℃という低温焼結とLi金属への安定性を両立させた「固体電解質」を開発したと発表した。Li金属負極を用いて作製した全固体電池は、−25〜120℃という広い温度範囲で動作することを確認した。(2024/2/19)
半導体や絶縁体などへの適用も:
UVテープを開発、2次元材料を効率よく転写
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と九州大学および日東電工は、グラフェンなどの2次元材料を効率よく簡単に転写できる機能性テープ「UVテープ」を共同で開発した。開発した技術は半導体や絶縁体などの2次元材料にも適用できるという。(2024/2/15)
医療技術ニュース:
眼内内視鏡および眼内照明保持ロボットの臨床使用に成功
九州大学病院は、眼内内視鏡および眼内照明を保持する手術支援ロボット「OQrimo」の臨床使用に成功した。(2024/2/8)
スピン反転速度を約1000倍以上に:
有機EL材料の発光効率を高める量子機構を発見
名古屋大学と九州大学の研究チームは、有機EL材料の発光効率を高める新たな量子機構を発見した。開発したシミュレーション法を活用すれば、高性能なTADF(熱活性化遅延蛍光)分子を、効率よく開発できるとみられる。(2024/2/5)
「五稜郭」や「福岡PayPayドーム」もくっきり 小型SAR衛星「ツクヨミ-I」による高精細画像公開
QPS研究所は1日、小型SAR(合成開口レーダー)衛星「ツクヨミ-I」の高精細モード(分解能46cm)で取得した地表の画像を公開した。(2024/2/1)
医療技術ニュース:
安全性が高く、高効率なアレルギー治療用経口ナノ粒子製剤を開発
慶應義塾大学と九州大学は、アレルギー治療に用いることが可能な、安全性および治療効率の高い経口ナノ粒子製剤の開発に成功した。これまで適用が難しかった、重症患者や乳幼児も適用できる可能性がある。(2024/2/1)
アルカリイオン二次電池の容量増大:
グラフェンの層間にアルカリ金属を高密度に挿入
産業技術総合研究所(産総研)と大阪大学、東京工芸大学、九州大学および、台湾国立清華大学の研究グループは、グラフェンの層間にアルカリ金属を高い密度で挿入する技術を開発した。電極材料としてアルカリ金属を2層に挿入したグラフェンを積層して用いれば、アルカリイオン二次電池の大容量化が可能になるという。(2024/1/30)
大面積の薄膜作製が容易に:
オンアクシススパッタリング法でTmIG薄膜を作製
九州大学とリーズ大学による国際共同研究グループは、大面積の成膜に適したオンアクシススパッタリング法を用い、ツリウム鉄ガーネット(TmIG)の垂直磁化膜を作製することに成功した。高速磁壁移動デバイスやスキルミオンデバイスなどの製造に適用していく。(2024/1/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。