国産・災害対策ロボット、実用レベルに達した「櫻壱號」再検証「ロボット大国・日本」(15)(2/2 ページ)

» 2014年05月09日 07時20分 公開
[大塚実,MONOist]
前のページへ 1|2       

現場の要望を反映させた櫻壱號

 原発対応版櫻壱號の全長は、53cm(サブクローラ収納時)/107cm(同展開時)。Quinceや櫻弐號よりもひと回り小さく、幅が70cmほどしかないような階段の狭い踊り場でも旋回できるようになっている。周囲を観測するため、高い位置にズーム可能なパンチルトカメラを搭載。その分、重心が高くなったものの傾き40度以上ある階段の走行が可能であるなど、走行性能の高さは維持している。

画像6 画像6 階段の走行時には、4本のサブクローラを真っすぐに伸ばして安定させる※画像クリックで拡大表示

 車体部分の形状やサイズはSakuraによく似ているが、中身は一新。Sakuraの開発後、原子力緊急事態支援センターで試用してもらい、現場から得たさまざまなフィードバックを基に改良を加えたという。

 その1つがバッテリーの持続時間だ。オリジナルのSakuraは6時間だったが、サブバッテリーを追加することで8時間に延長した。またSakuraの充電はプラグイン方式だが、原発対応版櫻壱號はバッテリー交換にも対応。ユーザーの利用状況に応じて適した方式を選択できるようにした。

 もう1つ大きな改良は、防塵性能と防水性能を持たせたことだ。水深1mで30分間の活動が可能な防水設計になっており、水浸しの環境にも入れるほか、除染の際にも役立つ。また各部の強度を上げることで、メンテナンスの頻度を下げ、運用性も向上させた。


画像7画像8 画像7 各部はしっかり防水し、バッテリー残量のインジケーターも追加している(左)、画像8 機体を持ち運ぶためのハンドルも前後に付けるなど、細かい配慮も施している(右)※画像クリックで拡大表示

 櫻壱號には、線量計や温度計などのさまざまなセンサーが搭載可能となっている。カメラは、メインのパンチルトカメラのほか、前方カメラ、後方カメラ、俯瞰(ふかん)カメラの合計4台を装備しており、周囲の様子を画面で確認しながら遠隔操作が可能だ。なお、原発の建屋のように無線が届きにくい環境では、ケーブル巻き取り装置を搭載して有線通信を行うこともできる。

<動画>原発対応版櫻壱號のデモ。傾斜45度の階段でも走行が可能だ

 櫻壱號の販売については、千葉工大からライセンスを受け、日南が生産販売をしていく形だ。日南はこれまで自動車や家電などのプロトタイプ開発を事業の中心としてきたが、今回初めて、自社製品の販売に乗り出す。もともと一品物のような小ロット生産を得意としており、自社の強みを生かせると判断したという。千葉工大との関係は長く、ヒューマノイドロボット「morph」や多脚ロボットカー「Hallucigenia」なども、同社の協力によるものだ。

画像9 画像9 基本形態の櫻壱號。日南はこれをベースに各顧客向けにカスタマイズしていく
画像10 画像10 日南の堀江勝人代表取締役

 櫻壱號の販売価格は非公表。買い取りとのことだが、希望によってはリースも可能だという。

 今後の販売について日南の堀江勝人代表取締役は、「櫻壱號は災害対策向けロボットとして、消防署などにニーズがある」と見る。新規市場のため、事業の見通しは立てづらいものの、「どれほどの事業規模になるかは分からないが、やらないことには事業は確立しない」(堀江氏)として、まずは始めてみる考えだ。

「再検証「ロボット大国・日本」」バックナンバー

筆者紹介

大塚 実(おおつか みのる)

PC・ロボット・宇宙開発などを得意分野とするテクニカルライター。電力会社系システムエンジニアの後、編集者を経てフリーに。最近の主な仕事は「日の丸ロケット進化論」(マイナビ)、「3Dプリンタ デスクトップが工房になる」(インプレスジャパン)、「人工衛星の“なぜ”を科学する」(アーク出版)、「小惑星探査機「はやぶさ」の超技術」(講談社ブルーバックス)など。宇宙作家クラブに所属。

Twitterアカウントは@ots_min



ロボット開発の最前線

ロボット/ロボット開発コーナー
あらゆる技術の集大成といわれる「ロボット」をテーマに、産業、レスキュー、生活支援/介護分野などにおけるロボット開発の実情や、関連する要素技術、研究開発、ロボットコンテスト、ロボットビジネスの最新動向などをお届けする。

>>ロボット特集のTOPページはこちら



防災・災害対策技術

防災・災害対策技術
3.11 東日本大震災の発生以降、防災・災害対策に関連する技術に、ますます注目が集まっています。自然災害、原発対応、被災地支援といった各分野における最新技術や取り組みを紹介します。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.