重要なのは3Dプリンタよりシミュレーション、アシックスが語るデジタルモノづくり:デジタルモノづくり(2/2 ページ)
2017年2月15〜16日に開催された「Manufacturing Japan Summit」では、アシックス 執行役員 スポーツ工学研究 所長・フェローの西脇剛史氏が登壇。「人に優しいものづくり・ことづくりを目指して」をテーマに講演した。
3Dプリンタよりもシミュレーションが重要
設計現場でも3Dプリンタなどの新たな技術が多く生まれてきているが、西脇氏は「シミュレーションの方が重要だ」という考えだという。
「3Dプリンタについては、次世代モノづくりのカギとは考えていない。それよりもコンピュータシミュレーションのさらなる高精度化について注目している。現在は、シューズの商品化までに何回かサンプルを作ってこれまでの自社製品や他社製品と機能を比べるなど、4回程度の試作を行っているが、これがシミュレーションにより1回で作ることができれば生産のリードタイムは短縮できる。最終的には大幅なコスト削減にもつながる」と西脇氏は述べている。
「コト作り」も展開
同社では「人にやさしいコトづくり」も進めており、店舗型動作分析システム「ASICS FOOT ID」やランニング能力サービス「MY ASICS」、機能訓練特化型デイサービス「Tryus」などの各種サービスを実施している。
ランニングを楽しむ人が増える中で、自分に合ったシューズ選びは大きな課題だ。ASICS FOOT IDは正しいシューズ選びを支援するために画像処理技術を用いて特徴点を抽出するもの。すねの角度、かかとの角度、シューズの倒れこみ角度を算出する。このサービスは現在、東京・銀座のアシックスストアで実施している。
「MY ASICS」は、ランナー個人のレベルや走る頻度に合わせて、トレーニングメニューを無料作成するという双方向型のWebサービス。機能訓練特化型デイサービスは、介護予防にスポーツサイエンスを用いるサービスで、2014年9月に1号店をスタートしており、現在5施設が稼働している。ここでは、なりたい自分を目標設定し、現状の身体機能を測定した後、パーソナルプログラムを作成しトレーニングを進めるというもの。これらのコトづくりを加えることで、モノづくりだけでなくユーザーへの価値を高めることの重要性を西脇氏は訴えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- あなたが信じるのは解析? 実験? それとも自分の勘?
スポーツ用品メーカーのアシックスと制御機器やヘルスケア製品を提供するオムロンという異業種のCAE推進担当者が、CAE導入の現場を語った。両社で一致したのは、「実験の大切さ」「教育は徒弟制度で」ということだという。 - “スマホの次”目指すシューズ型ウェアラブル、KDDIがコンセプトモデル
KDDIがスマートフォンと連動するセンサー内蔵シューズのコンセプトモデル「FUMM(フーム)」を発表した。“スマホの次”として“足元”の可能性を模索する。 - ウェアラブルはB2Bで“躍進”するか
スマートウォッチなどウェアラブルデバイスは「ガジェット好きが注目するアイテム」というイメージを持たれがちだが、その印象は変わりつつある。CEATEC JAPAN 2015の会場で“ウェアラブルデバイスの今”を追う。 - レディ・ガガの衣装も手掛けたユイマナカザト氏の3Dプリンタ活用
若手ファッションデザイナー ユイマナカザト氏による、架空のスポーツ競技をテーマとした作品群「YUIMA NAKAZATO 2014 コレクション」の一部で、ストラタシスのハイエンド3Dプリンタが活用された。人の筋肉を模した複雑な3次元モデルは、フリーランスデザイナーのスン・ジュンジェ氏が作成。 - 3Dプリンタで着心地の良い服を量産、2016年に一般販売目指す
「STARted」を運営するバンダースナッチは、インダストリアルデザイナーの小野正晴氏、東京大学大学院でデジタルファブリケーションなどを研究をしている大嶋泰介氏と共同で、3Dプリンタによる服の量産化を実現する「Auxetic Materials(オーセチック構造)」と、同構造を布生地に縫製したプロトタイプ「3D Normcocre」を発表した。