日立製作所とオカムラ、配送業務を効率化するための共創を開始:物流のスマート化
オカムラは、日立製作所とオフィス家具の配送効率化に向けた取り組みを開始した。日立の配送最適化サービスを活用して、配送計画策定やトラックへの積み付け方法の計算を自動化し、配送業務の効率化を図る。
オカムラは2025年2月27日、日立製作所とオフィス家具の配送効率化に向けた取り組みを開始したと発表した。
オカムラでは、製造した家具を自社配送しているが、配送計画の立案やトラックの積載量向上のための積み付け方法の計算は、人が経験を基に手作業で実施している。また、多様な梱包状態の製品が存在するため、トラックに最適に積み付ける作業が特に複雑になり、課題となっていた。
今回、日立製作所の配送最適化サービス「Hitachi Digital Solution for Logistics」を活用して、配送計画立案の自動化やトラックへの積み付け方法の自動計算、配送状況の動態管理を目指す。
「Hitachi Digital Solution for Logistics」の主要機能と効果[クリックで拡大] 出所:オカムラ
具体的には、これまで現場のノウハウに頼っていた、配送先や配送日時の割り付け、配送ルート策定などの配送計画を自動で立案する。配送計画は日々の物量や納期に応じて最適化する。
配送計画と同様に、担当者の経験知で決定していた積み付けのノウハウを整理し、日立の独自アルゴリズムを活用して自動計算する。これにより積み付け方法の検討時間を削減し、積載率も向上できる。計算結果はタブレットなどに3D表示して配車担当者と積み付け担当者が共有可能で、積み付け業務が標準化され、業務の属人化解消にもつながる。
配送車両の管理については、動態管理機能でドライバーの走行実績などを記録し、ドライバー業務を可視化する。取得した作業時間データを分析することで、より現場の状況に合った、精度の高い配送計画を立案可能になる。
今回の取り組みは、同年12月からオカムラの横浜物流センターで本格的に開始し、将来的に同社の全物流センターへ展開する計画だ。
≫その他の「物流のスマート化」の記事はこちら
見落としがちな物流分析で生産性を高めコストを低減する
工場の現場改善を定量化する科学的アプローチを可能にする手法を学習する本連載。第8回は、物流改善に着目し、「物流分析」「積載効率の分析」「物流コストの分析」について説明します。
「鎖」の形が変わるサプライチェーン その中で製造業が勝つためには
MONOistが開催したオンラインセミナー「サプライチェーンセミナー 2024 秋〜デジタル化による革新と強靭化〜」から、ローランド・ベルガー パートナーの小野塚征志氏による「サプライチェーンの課題と進化への道筋」と題した基調講演の一部を紹介する。
新たなビジネスモデルで「物流三悪」が加速、オリンパスはどう対応したのか
MONOistがライブ配信セミナー「サプライチェーンの革新〜資材高騰・部品不足に対するレジリエンスとは〜」を開催。本稿ではオリンパスの原英一氏による基調講演について紹介する。
オリンパス相模原物流センターにおける自動倉庫導入の舞台裏(前編)
オリンパスの主力国内物流拠点である相模原物流センターは自動倉庫導入により業務効率化を果たした。本稿では、自動倉庫導入の背景や自動倉庫システムと併せて取り入れた工夫、プロジェクトの進め方などについて前後編に分けて紹介する。
物流の第4次産業革命「Logistics 4.0」とは何か
物流ビジネスへの注目が日増しに高まる中、新たなイノベーションによって、物流の第4次産業革命ともいえる「Logistics 4.0」が起きつつある。本連載では、Logistics 4.0の動向解説に加え、製造業などで生み出される新たな事業機会について紹介する。第1回は、Logistics 4.0までの物流におけるイノベーションの変遷を解説する。
鎖から蜘蛛の巣へ、「サプライウェブ」の世界が見えてきた
物流の第4次産業革命ともいえる「Logistics 4.0」の動向解説に加え、製造業などで生み出される新たな事業機会について紹介する本連載。第5回は、サプライチェーンマネジメントの進化の方向性となる「チェーン=鎖」から「ウェブ=クモの巣」へのトランスフォーメーションを取り上げる。「サプライウェブ」の世界とはどのようなものなのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.