「あるある言いたい」「早く言いたい」でおなじみ(?)のお笑い芸人レイザーラモンRGではありませんが、“現場のあるある”はいつの時代も大人気です。第5位に、「ものづくりのススメ」の運営者りびぃさんの連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」の第5回「誰も教えてくれない設計NGあるある【ねじ編/前編】」がランクインしました!
設備設計をテーマにした本連載ですが、現場あるあるの1つに「暗黙の常識」があります。これは、設計の参考書やテキスト、教育資料などにはほぼ載っていない、ベテランエンジニアの頭の中にだけある常識/ノウハウを意味します。知識やスキルの属人化ってやつですね。これらが文書化されて共有されているケースはほとんどなく、若手や経験の浅いエンジニアが暗黙の常識を学ぶ機会は非常に限られています。ぜひ本連載を通じて、少しでも暗黙の常識に関する理解を深めていただければと思います。
第5位の記事では、機械要素部品として欠かすことのできない「ねじ」にフォーカスし、ねじにまつわるあるある課題とその解決のヒントについて詳しく解説しています。共感できる“あるある課題”がきっと見つかると思いますので、連載バックナンバーもぜひご覧ください。
以上、2024年のMONOist メカ設計フォーラム年間記事ランキングでした。例年通り、各分野で高い専門性を発揮し、現役バリバリで活躍されている執筆陣による解説記事がずらりと並びましたね。MONOistでは1年かけて、いろいろな読者調査を実施していますので、これからも読者の皆さんの声に耳を傾けながら、業務や課題解決に役立つコンテンツをより多く発信していきたいと考えています。2025年も引き続きよろしくお願いいたします!
CAEソフトに仕掛けられたトラップ
液体をシュッと吹き付ける「スプレーボトル」の仕組み
3Dプリンタ住宅はなぜこんなに安いのか? 住宅づくり自動化の第一歩を見学
AIの搭載で3D CADはどう進化する? 2つの方向性と今後の期待
誰も教えてくれない設計NGあるある【ねじ編/前編】
シャッと出せてシュッと戻る「コンベックス」の仕組みCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム