液体をシュッと吹き付ける「スプレーボトル」の仕組み100円均一でモノの仕組みを考える(1)(1/3 ページ)

本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察します。連載第1回のお題は「スプレーボトル」です。

» 2024年05月23日 09時00分 公開

 製品開発をする過程で類似の既製品を分解して、その仕組みを調べるということがよく行われます。

 製品を分解することで、その内部構造や機能をより深く理解できます。これにより、製品がどのように動作し、どんな部品で構成されているのかが明確になります。

 また、類似製品を分解し、その構造を理解することで既製品とこれから開発する自社製品との差別化を図ることもできます。そのため、既製品を分解するという行いは、製品開発の初期段階において非常に重要な過程だといえます。

 連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察することを目的としています。

⇒「連載バックナンバー」はこちら

テーマ1:スプレーボトル

 記念すべき連載第1回で取り上げるのは「スプレーボトル」です(図1)。

今回のお題「スプレーボトル」 図1 今回のお題「スプレーボトル」[クリックで拡大]

 スプレーボトルは、一般的には液体をスプレーするために使用される容器で、レバーを引くことでボトル内の液体をノズルから噴出します。その構造は大きく以下のような要素で構成されています(図2)。なお、各部の名称はそれぞれ異なる呼び方をする場合もありますので、あらかじめご了承ください。

スプレーボトルを構成する要素 図2 スプレーボトルを構成する要素[クリックで拡大]

ボトル

 噴霧する液体をためておく容器の役割を果たします。一般的にプラスチックやガラスなどの材料で作られています。

ノズル

 液体をスプレーするための部分で、一般的にボトルの上部に取り付けられています。ノズルには、スプレーの方向やパターンを調整するための機構が備わっていることがあります。

ポンプ機構

 液体をスプレーするための機構で、ボトルの内部にあります。一般的には、ピストンやプランジャーが液体を吸い上げ、ノズルからスプレーする役割を果たします。この機構は、レバーを引いたり、戻したりすることで作動します。この機構がスプレーボトルの肝になります。

ストロー

 一部のスプレーボトルには、液体をノズルに送るためのストローが取り付けられています。これにより、液体がボトルの底から効果的に吸い上げられます。

 スプレーボトルの構造は、使用目的や液体の性質によって異なる場合があります。また、一部のスプレーボトルには、キャップが取り付けられており、液体の漏れや蒸発を防ぐ役割を果たします。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.