シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェア(シーメンス)は2024年7月30日、パナソニックがクラウド型PLMソリューション「Teamcenter X」を導入したことを、都内で開催した記者説明会で発表した。
シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェア(シーメンス)は2024年7月30日、パナソニックがクラウド型PLMソリューション「Teamcenter X」を導入したことを、都内で開催した記者説明会で発表した。
今回シーメンスは、パナソニックが持つ製品開発や設計データの管理を行うシステムのクラウド化、SaaS以降の支援を行った。パナソニックは現在、グループ全体でIT基盤や組織の改革を図るDX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクト「Panasonic Transformation(PX)」に取り組んでいる。今回のTeamcenter Xの導入はその一環だと説明されている。
Teamcenter Xの導入によって、データ管理プロセスの統合やリードタイムの短縮、継続的で素早い製品の市場供給を実現するとしている。これまでパナソニックがオンプレミス型で保管してきたデータやレガシーなIT資産をクラウドに移行することで、メンテナンス工数の削減や最新版PLMへの迅速な更新、グローバルでのセキュアなリモートアクセスを実現するという。
また、シーメンス バイスプレジデント兼カントリーマネージャーの堀田邦彦氏は「経済産業省が『2025年の崖』というようなレガシーシステムの維持管理にかかる費用を低減できるため、トータルコストの削減に寄与している」と説明した。
従来のオンプレミス型の運用ではシステムのカスタマイズ機能が多く構築されていたが、Teamcenter Xの導入に際しては標準機能での対応を主軸に据えて、業務プロセスの再構築を行った。堀田氏は「パナソニックはPXの方針もあり、業務をシステムに合わせる考えで導入を行った」と説明している。
帳票に関連する業務など標準機能では対応しづらい領域は、シーメンス傘下でローコードツールを展開するMendixのアプリケーションを活用して対応した。ただ、シーメンス グローバル・セールス&カスタマー・サクセス担当エグゼクティブ・バイスプレジデントのロバート・ジョーンズ氏は「帳票への対応もTeamcenter Xだけで可能な環境になりつつある」とも説明した。
今回のシステムはパナソニック社内の数千ユーザーを対象にするものだった。堀田氏は、「当社のSaaS製品では数千ユーザー規模の導入事例はまだなく、今回のものは世界初の大規模な事例だった」と振り返る。一方で、先述の通り標準機能を軸とした導入を進めたため、「この規模であれば2、3年間かかるところを、要件定義の段階から半年以内と短期間で実装できた」(堀田氏)という。
PLMでプロダクト単位の損益を見る、設計と経営をつなぐモノづくりの考え方
スマート工場化は誰が主導すべきか、成否を握る最も重要な要素とは
シーメンスは製薬向けDX提案を強化、ペーパーレスやデータインテグリティなど
「Obbligato」が生成AI連携でさらに設計を高度化 2025年春から提供開始予定
ソフトウェア開発支援強化で「モノづくり大国」復活へ PTCジャパン神谷氏の戦略
経営資源の一元的な把握を目指してきた管理システム 〜図面データの連携の必要性〜Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク