横浜市立大学は、コンピュータ断層撮影による細胞外液分画が、心臓アミロイドーシス診断において高い精度を示すことを明らかにした。感度は92.8%、特異度は84.8%だった。
横浜市立大学は2023年12月13日、CT(コンピュータ断層撮影)によるECV(細胞外液分画)が、心臓アミロイドーシス診断において高い精度を示すことを明らかにしたと報告した。CT-ECVの感度は92.8%、特異度は84.8%だった。
心筋の異常は、CT-ECV技術により画像で評価することが可能だ。近年、その有用性を示すデータが多数報告されており、今回はこれらのデータを統合してメタ解析を実施した。メタ解析には、42の論文から抽出した心疾患患者2545例と、コントロール群554例のCT-ECVデータを使用した。心疾患患者には、心臓アミロイドーシス患者161例が含まれている。
心臓アミロイドーシスは、大動脈弁狭窄(きょうさく)症と合併することが知られている。そのため、この2つの疾患を区別することが重要であり、解析はこれらを鑑別する能力に焦点を当てて実施された。
その結果、大動脈弁狭窄症群のCT-ECV値はコントロール群よりも有意に高く、さらに心臓アミロイドーシス群では大動脈狭窄症群よりも著しく高いことが明らかとなった。
日本のCTスキャナー保有台数は多いため、CT-ECVの活用は心臓アミロイドーシスの診断に有用であると考えられる。また、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁植え込み術の術前CTで、心臓アミロイドーシスの合併の評価にも活用可能だ。
眼底画像から性別を判定するAIモデルを無償公開
共同プロジェクトで医療分野のファントム活用を変革、3D造形でリアルな人体を再現
新たなかゆみ治療へ、アトピー性皮膚炎のかゆみ伝達機序を解明
テルモ新社長の鮫島光氏が会見「縦糸と横糸を細かく紡いで総合力を引き出す」
動物や植物で高効率にゲノム編集できる新しいツールを開発
転倒予防などへ期待、反応性姿勢制御を改善するウェアラブルデバイスCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク