日本製紙は、Green Earth Institute、住友商事とともに、「SAFの導入促進に向けた官民協議会」のSAF流通ワーキンググループのSAF認証タスクグループで、木質原料を用いたCORSIA適格燃料(CEF)の登録/認証を目指す「パイロット事業者」に選定されたと発表した。
日本製紙は2023年8月9日、Green Earth Institute(GEI)、住友商事とともに、「SAFの導入促進に向けた官民協議会」のSAF流通ワーキンググループのSAF認証タスクグループで、木質原料(主伐材、残渣/廃棄物)を用いたCORSIA適格燃料(CEF)の登録/認証を目指す「パイロット事業者」に選定されたと発表した。
日本製紙は、GEI、住友商事とともに、日本製紙の工場内で、年産数万キロリットルの国産材由来のバイオエタノールを2027年度に製造開始することを目指している。加えて、国産材の利活用や脱炭素社会への貢献を踏まえて、製造されるバイオエタノールを国産SAFなどの原料で利用することを目標に掲げている。しかし、新たな原料を用いたSAFが使用されるためには、国際航空民間機関(ICAO)が定めたCEFとしての登録/認証を得なければならない。
そこで、日本製紙、GEI、住友商事の3社は、検討中の木質バイオマス由来のバイオエタノールから作られるSAFが、CEFとしての認証を得られるように、経済産業省資源エネルギー庁と国土交通省が事務局を務める、SAFの導入促進に向けた官民協議会の中のSAF認証タスクグループでパイロット事業者に選定された。これにより、パイロット事業者として、国土交通省航空局の支援を得ながら、CEFとしての登録/認証に向けた作業を進める。
日本製紙は、GEI、住友商事とともに、パイロット事業者として、木質バイオマス由来のバイオエタノールのCEFとしての登録/認証に向けた作業に取り組むことで、国産材を原材料に使える国内初の純国産セルロース系バイオエタノール商業プラントを構築する。さらに、このプラントで生産されるバイオエタノールがSAF原料として利用されることを目指す。
日本製紙がAIを用いた木材チップ船の配船計画最適化システムを製紙業界で初めて導入
G7広島サミットのIMCで紙コップのリサイクルに向けた実証実験を実施
セルロースナノファイバー強化樹脂の実証生産設備を拡張し、用途開発を加速
NEDO、14件のセルロースナノファイバー関連技術の研究開発に着手
設備停止が命取りになる装置産業、日本製紙が予知保全に取り組むまで
2020年のCNF世界生産量は57t程度、出荷金額は68億4000万円と予測Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク