東罐興業と日本製紙は、G7広島サミットの開催に合わせて開設される国際メディアセンター内で、使用済み紙コップのリサイクルに向けた分別回収の実証実験を行っている。
東洋製罐グループホールディングスの連結子会社である東罐興業は2023年5月18日、日本製紙と共同で、G7広島サミットの開催に合わせて開設される国際メディアセンター(以下、IMC、同月18〜22日開設)内で、使用済み紙コップのリサイクルに向けた分別回収の実証実験を行うと発表した。
各社の役割に関して、日本製紙が間伐材を原材料に製造した紙コップ原紙をもとに、東罐興業が生産した紙コップ「エコフレンドリーカップ」を試飲用コップとしてIMC内で提供し、使用された紙コップを東罐興業開発のカップ洗浄機「Re-CUP WASHER(リカップウォッシャー)」で洗浄の上、回収し、日本製紙が段ボール原紙にリサイクルする。
Re-CUP WASHERは、生活者のリサイクルへの意識を高め、積極的にリサイクルに参加するという行動変容を促し、使用済み紙コップを「廃棄物」から「循環資源」へと転換するための「装置」だという。使用済み紙コップは、通常、飲み残しや汚れなどの残渣があるため、廃棄物(可燃ごみ)となるが、Re-CUP WASHERにより、利用者自身が「洗う」というワンアクションを行うことで、「廃棄物」から「再生資源」に生まれ変わる。今回の取り組みは、使用済み紙コップを再び紙コップへリサイクルする「CUP TO CUP Recycling System」の構築を見据えている。
初詣の参道で見た“ごみ”がプラ容器の製造に使われる未来に期待
雨に耐えるダンボールテントは再組立も可能、東洋製罐が“捨てる”を意識し開発
宇宙開発向けの生活検証が安価で行えるダンボールテントユニット、屋外にも対応
世界最軽量アルミ飲料缶の実現に向け缶底部の耐圧性向上技術を千歳工場に導入
スシローの廃食用油を原料とする国産SAFの製造に向けた基本合意書を締結
学校給食向け牛乳へ植物由来PE使用の新包材を導入、再生可能資源比率99%を実現Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク