低次元化モデリング(ROM)をさまざまな視点から考える1Dモデリングの勘所(16)(4/4 ページ)

» 2023年02月14日 09時00分 公開
前のページへ 1|2|3|4       

低次元化モデリング手法をうまく使いこなすには

 図13に示すように、低次元化モデリング(3D→1D)により得られたモデルを1D-CAEに取り込み、1D世界の中で機能デザインを行う。1D世界で図3に示した特性(性能、基本形状)、物性を決定し、この結果を基に、実体化設計(1D→3D)、すなわち、構造デザイン行い、形状(3D-CAD)などを決定する。

 従って、低次元化モデリング手法を製品開発に適用するに当たっては、3D→1Dだけでなく、実体化のプロセスである1D→3Dにも対応可能な形式でモデル表現する必要がある

 このためには、図3および図4で示したように、物理現象の理解を低次元化モデリングの際の基本として、物性→特性→力学という流れを意識することが肝要である。

低次元化モデリングとデザイン 図13 低次元化モデリングとデザイン[クリックで拡大]

 次回は、物性を起点としたモデリング(Ashby法)について紹介する。 (次回へ続く

⇒連載バックナンバーはこちら

筆者プロフィール:

大富浩一(https://1dcae.jp/profile/

日本機械学会 設計研究会
本研究会では、“ものづくりをもっと良いものへ”を目指して、種々の活動を行っている。1Dモデリングはその活動の一つである。


前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.