サステナブルなモノづくりの実現

ディスクリート設計×マテリアルリサイクルによる東京2020表彰台プロジェクト環デザインとリープサイクル(4)(1/5 ページ)

「メイカームーブメント」から10年。3Dプリンタをはじめとする「デジタル工作機械」の黎明期から、新たな設計技術、創造性、価値創出の実践を積み重ねてきたデザイン工学者が、蓄積してきたその方法論を、次に「循環型社会の実現」へと接続する、大きな構想とその道筋を紹介する。「環デザイン」と名付けられた新概念は果たして、欧米がけん引する「サーキュラーデザイン」の単なる輸入を超える、日本発の新たな概念になり得るか――。連載第4回では「ディスクリート設計×マテリアルリサイクルによる東京2020表彰台プロジェクト」について取り上げる。

» 2022年10月25日 07時00分 公開

 野老朝雄氏がデザイン、筆者研究室の卒業生である平本知樹氏、筆者、そして、特任講師の湯浅亮平氏、江口壮哉氏が3Dプリントに関する各種設計を担った東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020大会)表彰台は、「みんなの表彰台」と呼称された市民参加型のプロジェクトであった。

 全国の総合スーパー、ドラッグストア約2000店と全国113の学校に、“使用済み洗剤プラスチック容器”の回収ボックスが設置され、約9カ月間で、店舗から11.9t(トン)、学校から1.1t、それ以外の企業/団体から11.5tの資源が回収された(詳しくはこちら)。これら全国から回収された合計24.5tものリサイクル材料を主材料とし、京都府に拠点を構えるエス.ラボによる高速3Dプリント技術などをフル活用し、合計98基の表彰台が制作された。

 表彰台のデザインは、正方形上のレリーフパネル(約7000枚製造)を設計上の最小単位として寸法が定められ、それらを組み合わせた「台座(約400基製造)」を、物理的な基本単位(モジュールユニット)とすることで、トラックでの輸送から、現場での即時的な組み立てと解体、競技種目による台数の柔軟な変更、そしてソーシャルディスタンス対応(急きょ選手同士の距離を十分に空けることになった)など、次々と増え続ける要求の全てに“応答”できた。前回述べた「ディスクリート(離散的)設計」の効能を感じる1つの経験となった。

表彰台のディスクリート設計
表彰台のディスクリート設計
表彰台のディスクリート設計
表彰台のディスクリート設計 図1 表彰台のディスクリート設計[クリックで拡大] 画像提供:野老朝雄氏/平本知樹氏
動画1 HARMONISED CHEQUERED PODIUM
動画2 HARMONISED CHEQUERED PODIUM -from Lab to Production-
       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.