続いて、業務における役割で、自分の能力より高過ぎると感じる状況についてはどのように捉えているかを尋ねた。
その結果、全年次で「不安に感じた」が最も高かった。「社会人2年目」は21.6%、「社会人3年目」は32.0%、「社会人4年目」は25.5%となっている。自分の能力を超えた難し過ぎる仕事については、「成長の機会と感じた」「期待に応えようと感じた」などのポジティブな感情よりも不安が勝るようだ。
また、精神的に追い詰められたことがあるかを尋ねたところ、「社会人2年目」の41.7%、「社会人3年目」の37.7%、「社会人4年目」の41.3%が「ある」と回答した。
精神的に追い詰められたことが「ある」と回答した人に「精神的に追い詰められた場面」を尋ねた。年次に関わらず「プレッシャーが大きいとき」が最も高く、「社会人2年目」の32.0%、「社会人3年目」の37.2%、「社会人4年目」の31.5%が回答している。
「精神的に追い詰められた場面の捉え方」を年次別に見ると、「社会人2年目」で最も高かったのは「不満を抱いた」(28.8%)だった。「社会人3年目」と「社会人4年目」は「会社を辞めたくなった」が最も高く、「社会人3年目」は29.2%、「社会人4年目」は29.8%が回答している。精神的に追い詰められた状況が、不満や離職意向につながることがうかがえる結果となった。
明電グループ社員の安全意識向上を目的とする「メタバース安全伝承館」を開発
「仕事の飽き」に壁を感じるのは「社会人2年目」が最多――約5割が実感
転職に関する実態調査、50代の約4割が転職を検討、転職経験の両極化も
「コロナ禍でキャリアビジョンが変化した」と33.6%が回答
3D CAD操作の効果的な習得とモデリング力をアップするための秘訣とは
メンタルヘルスに関する調査、最も気分が落ち込むのは「23時」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
キャリアの記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム