デジタルツインを実現するCAEの真価

トポロジー最適化のチェッカーフラグ対策フリーFEMソフトとExcelマクロで形状最適化(9)(2/6 ページ)

» 2022年05月17日 07時00分 公開

チェッカーフラグ対策の方法

 チェッカーフラグ対策のアルゴリズムは、大まかに分けて2種類あります。1つ目はペナルティーを科すという考え方で、2つ目はラグランジュの未定乗数法の制約関数を追加する方法です。

 1つ目の方法を説明します。目的関数が最小になるような設計変数を求めているため、チェッカーフラグになったら目的関数が増えるようにペナルティーを付加すればよいことになります。図2に示したように、チェッカーフラグがない状態の場合、Gは大きくなるのでマイナスの符号を付けて目的関数に追加します。参考文献[1]では、目的関数f(ρ1,ρ2,ρ3……ρne)として次式が提案されています。

式3 式3
式4 式4
式4の補足 式4の補足

 この方法を行うには有限要素法ソフトを自分で作る覚悟が必要です。今回の趣旨はフリー有限要素法ソフト「LISA」を使って最適化を行うことでしたので、1つ目の方法は採用できません。

 2つ目の方法を説明します。連載第3回で、ラグランジュの未定乗数法では制約関数を幾つでも追加できることを述べました。式4で計算される重力関数に、目標値Gtargetを設定しましょう。制約関数hは次式となります。式1のpは自分で決めてよいので、p=1とします。

式5 式5

 ラグランジュ関数は次式となります。

式6 式6

 トポロジー最適化問題は以下のように表現できます。

式7、式8、式9

 viは、各要素の見掛けの体積です。各要素は軽石のようにスカスカ状態で内部空洞を含めた体積です。Voは、最適対象全体の見掛けの体積です。aは目標とする体積比率で、実際の体積と見掛けの体積の比となります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.