働き方の変化に対応する環境配慮型の新社屋建設、ZEB認証取得目指す:工場ニュース
ブラザー工業は、建設予定の新社屋について当初計画を見直したと発表した。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う、働き方の変化に対応可能な新社屋は、最新の省エネ設備や太陽光パネルを備えるなど、地球環境に配慮した施設となる。
ブラザー工業は2022年2月21日、名古屋市の瑞穂工場内に建設予定の新社屋について、当初の計画からの見直しを発表した。総事業費は約400億円で、2024年5月の着工、2026年10月の完成を予定している。
既存施設が老朽化し、業務スペースが手狭になってきていることから、同社は2020年2月に瑞穂工場に新社屋を建設すると発表している。その後、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う、働き方の変化を受けて、当初計画を見直すことにした。
新社屋がオフィスと開発設計施設などを備える点は当初の計画通りだが、建物規模と延床面積を、9階建ての約7万4000m2から8階建ての6万8000m2程度に変更した。社屋内のレイアウトは今後の働き方の変化に対応できるよう柔軟性を持たせ、社内外で活発に交流ができる共創空間を創出する。
また、新社屋は、同社グループが掲げる環境目標を達成するための重要な施設となる。今後は、最新の省エネ設備や太陽光パネルを設置して自然エネルギーを活用し、敷地内の緑化などでCO2の排出を削減するなど、ZEB認証の取得を目指す。
敷地内には公開空地を整備して、地域交流の促進や防災、みどり豊かなまちづくりに役立てる。一部の既存建物は、新社屋での業務開始後に解体する予定だ。
- いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」
「カーボンニュートラル化」が注目を集める中、製造業にとっては工場の「実質的CO2排出ゼロ化」が大きなポイントとなります。本稿では「CO2ゼロ工場」のポイントと実現に向けてどういうことを行うのかを簡単に分かりやすく紹介します。
- スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。
- スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。
- スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
- エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
- 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.