NECは、AIを活用した設備の異常検知システム「NEC Advanced Analytics-インバリアント分析」をサントリービールに提供する。サントリー〈天然水のビール工場〉京都の缶充填ラインにおいて、2022年5月下旬より稼働する予定だ。
NECは2022年2月18日、AI(人工知能)を活用した設備の異常検知システム「NEC Advanced Analytics-インバリアント分析」をサントリービールに提供すると発表した。
同システム展開事業は、サントリーシステムテクノロジーと協働で進めており、サントリーの京都工場(〈天然水のビール工場〉京都)に新たに建設される缶充填(じゅうてん)ラインにおいて、同年5月下旬より稼働する予定だ。その後はサントリーグループ各社への展開も見据えている。
本システムでは、NECのAI技術群「NEC the WISE」の1つ「インバリアント分析技術」が用いられている。
PLC(Programmable Logic Controller)などの制御システムを通じて設備に設置しているセンサーからの時系列データを収集、分析し、センサー間の普遍的な関係性のモデル化を行う。同モデルで予測される変化と実際のデータを比較することで異常状態を予兆検知し、保全現場に必要な情報も併せて提供できるのが特徴だ。
京都工場の缶充填ラインでは、制御システムで管理する約1500個のセンサー情報から、センサー同士の関係性を発見し、何らかの変化が起きた場合にアラームを出すことで、設備の異常を予兆段階で検知する。
また、充填機のある部屋にマイクを設置し、通常と異なる音の特徴を見ることで早期の異常検知が可能かどうかの検証も行う。
製鉄工場における設備状態監視基盤の構築にAI分析ソフトを導入
100社採用の異常検知ソリューションに新バージョン、AI分析の全フローを自動化
マイコンでCBMを実現する異常検知アルゴリズム、逐次学習による高精度化も
月探査用宇宙船開発にも活用、NECの異常検知AIをロッキード・マーティンが採用
東芝がプラント異常予兆検知AIで新技術、大小2つの変動から正常状態を高精度予測
製造現場で活躍広がる「画像×AI」、どういう場で生きるのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム