山善は、同社が取り扱う切削加工機のオプションとして、自動プログラミングサービス「COMlogiQ」の提供を開始した。3Dモデルをアップロードするだけで加工プログラムを自動で作成でき、人的リソースの有効活用に寄与する。
山善は2022年1月26日、同社が取り扱う切削加工機のオプションとして、自動プログラミングサービス「COMlogiQ(コムロジック)」の提供を開始した。COMlogiQは、2021年5月に販売業務提携契約を締結したHILLTOPと、そのグループ会社ThinkRが開発したものだ。
COMlogiQは、3Dモデルをアップロードするだけで、加工プログラムを自動で作成できる。人によるプログラミング業務を削減し、人的リソースを新製品開発などのより生産性の求められる業務に振り分けられるようになる。
大手建機メーカーや電機メーカーなど、5軸切削加工機でアルミ、樹脂部品の試作や多品種小ロット生産をしており、「NCプログラム」の作成が業務負担となっている企業をターゲットに展開する。
松浦機械の5軸切削加工機「MX330」などを手始めに、オプションとしてCOMlogiQの提案、提供をしていき、順次、対応メーカーや機種を拡大する予定だ。山善の機械事業部が全国の販売店を通じて提供し、機械を導入する生産現場の人手不足解消や、生産性の高い業務へのシフトに寄与する。
工場の生産準備作業を効率アップ、三菱電機と産総研がFA分野へのAI活用で連携
進む製造機械の「知能化」、学習済みAIを搭載する動きが拡大へ
進む産業機械のスマートフォン化、標準化とオープン化がカギに
工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム