ソニーグループは2021年12月7日、同社が開発中の技術を紹介する「Sony Technology Day」をオンラインで開催。その中でOLED(有機EL)マイクロディスプレイと低遅延HMDシステムの組み合わせによる、VRによる体験共有システム技術を紹介した。
ソニーグループは2021年12月7日、同社が開発中の技術を紹介する「Sony Technology Day」をオンラインで開催。その中でOLEDマイクロディスプレイと低遅延HMD(ヘッドマウントディスプレイ)システムの組み合わせによる、VRによる体験共有システム技術を紹介した。
今回紹介したVRによる体験共有システムは、離れたところでも同じ映像体験を共有できるVRおよびHMDシステムにおいて、課題となっていた臨場感の不足や遅延の問題などを解決したものだ。
臨場感の面では、HMDのマイクロディスプレイの解像度を大きく向上させた。VR用のHMDではマイクロディスプレイの画像をレンズで拡大して目に像を作るが、マイクロディスプレイの解像度が低いと、画素が独立して見えるピクセル感が出てしまう。そのために多画素化が必要となるが、HMDに搭載するため、パネルサイズそのものは小さく抑える必要がある。
そこで、ソニーグループではCMOSイメージセンサーの開発技術で用いた微細加工プロセス技術と実装技術の活用と、ディスプレイ開発で培ったデバイス回路技術を用いることで、1型サイズで4K画素を実現したOLEDマイクロディスプレイを開発した。片目分で4K解像度、両目では8K解像度を実現している。スマートフォン向けのOLEDディスプレイに対し、2倍以上の画素数を持つ一方で、サイズは20分の1以下としている。1ピクセルのピッチサイズは6.3μmだという。
低遅延については、新たな処理技術を採用している。HMDによる体験共有システムでは、HMDによる体験者の頭の動きに合わせて表示する映像の動きを変化させる必要がある。ただ、映像の伝送および処理にはそれに必要な時間分だけ、遅延が必ず発生するため、このズレからVR体験者には「VR酔い」のようなものが生まれるケースがあった。
今回はこの遅延を解消するために、複数のセンサー情報を組み合わせて、最新の頭の位置や向きを取得し、それに合わせて映像の変換を直前に行う「遅延保証技術」を導入した。映像の主情報を構成(レンダリング)した後に最新の頭位置や向きのセンサー情報を再度取得して修正するというところがポイントだ。これにより通常の処理では0.1秒程度の遅延時間を、0.01秒程度に下げることができ、VR酔いを解消できるとしている。
ソニーグループでは今後、同技術をゲームや映像コンテンツだけでなく、デザインの領域や医療トレーニングの領域などで活用していく方針を示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.