情報通信研究機構は、テクノ菱和と共同で、IR-UWBを用いてAMRを自動走行するシステムの開発に成功した。同技術は、LiDARが使えないクリーンルーム環境での微粒子濃度測定に適する。
情報通信研究機構(NICT)は2025年6月17日、テクノ菱和と共同で、IR-UWB(インパルス型超広帯域無線)を用いてAMR(自律走行ロボット)を自動走行するシステムの開発に成功したと発表した。
同システムは、事前の座標標定や地図作成が不要で、IR-UWB端末を置くだけで目標地点を設定できる。目標地点に置いたIR-UWB端末(目標端末)と、AMRに搭載した2台のIR-UWB端末(移動端末)との間で距離を計測し、目標までの距離と方向角を推定する。推定情報はAMRの駆動制御アルゴリズムと連携し、制御データ等をリアルタイムに通信しながら方向角をアップデートして走行する。
同技術は、ステンレスなどの鏡面反射により、LiDARが使えないクリーンルーム環境での微粒子濃度測定に適する。測定端末を配置するだけで自動測定できるため、夜間や休日にも測定が可能となる。発塵源となる人の介在を最小化しながら、より正確な清浄度評価が実現できる。
今後は、目標地点推定部とAMR駆動制御部のCPUを一体化し、システムの小型化と制御効率向上を目指す。開発したシステムは、システム計測、物流、建築などの分野における自動作業ロボットの自律作業支援への応用が期待できる。
ワイヤハーネスをUWBの無線通信に置き換える車載統合システム
UWBの位置情報活用でネジ締め忘れを防止する、組み立て工程のDXデモ展示
UWBとマルチホップ無線を組み合わせ、屋内高精度測位システムを可搬型に
製造業や物流業向けの動線計測サービス、UWB技術で広範囲高精度の計測が可能
低コストで高精度なUWB位置情報タグ、人やモノをリアルタイムトラッキング
高まるUWBによる位置検出需要、村田製作所は民生機器と産業機器の両面で対応Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム