九州大学は、光を目に入射した時に現れる第4プルキンエ像を利用して、4秒程度で水晶体の混濁度や分光透過率を安全、簡便に測定できるシステムを開発した。白内障の診断をはじめ、水晶体関連の研究に貢献することが期待される。
九州大学は2020年10月9日、光を目に入射したときに現れる第4プルキンエ像を利用して、4秒程度で水晶体の混濁度や分光透過率を安全、簡便に測定できるシステムを開発したと発表した。この成果は、同大学大学院芸術工学研究院教授の樋口重和氏らと、Singapore Eye Research Instituteとの共同研究によるものだ。
第4プルキンエ像は、眼球に光を入射した際に現れる水晶体後面からの反射像。今回開発したシステムは、複数の色(波長)の光を入射したときの第4プルキンエ像をCMOSカメラで撮像し、波長別の光学濃度(光が透過しない度合い)を測定する。
若年群、中年群、高齢群それぞれで測定した分光光学濃度の曲線下面積(AUC)を混濁度の指標とし、分光光学濃度からモデル式によって分光透過率を推定する。
同システムの構成は、光を照射する光源装置とプルキンエ像を取得するための撮像素子、解析用パソコンと非常にシンプルだ。将来的には持ち運びできる小型デバイスの開発にもつながる可能性がある。また、同システムは水晶体の混濁度に加え、分光特性も評価できるため、白内障の診断をはじめ、水晶体関連の研究に貢献することが期待される。
目の中の水晶体は、加齢に伴い混濁していき、光の透過率が低下する。水晶体の混濁度やどの波長の光をどれだけ通すのかという分光透過率は、白内障や視覚、色覚研究に役立つと考えられているが、これらを生体において簡便かつ同時に測定できる方法はこれまで開発されていなかった。
眼底の約80%の領域と断層画像を1台で撮影できるレーザー検眼鏡を発売
超広角眼底3次元撮影を可能にする波長掃引式光干渉断層計を発売
ハイドロゲルを用いた長期埋め込み可能な人工硝子体を開発
どこでも気軽に眼底網膜像を自分で撮影、小型眼底カメラシステムを開発
AIが眼底写真による眼の病気診断を支援、眼科医の負担軽減
AIの活用により、網膜の広角画像から網膜剥離判定AUC98%を達成Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク